須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , 0

横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。

2017年6月11日 日曜日。9:15起床。天気は良くない。テレビを見ながらのんびりしていると昼頃に雨が降り出した。天気予報を見てみると15時くらいには晴れるみたい。というわけで今日も山へ。サクッと行ける須磨、横尾山へ行くことにした。


市営地下鉄に乗って妙法寺駅へ。改札脇のファミマで「ファミマプレミアムどら焼き」を食べてエネチャージ。14時前に出発。


縦走路とは名ばかりの住宅街を抜け、横尾南公園を過ぎて横尾道を進んできた。この右手は溜池のようになっている。今日はその奥の谷筋へ行ってみることにした。奥に階段が見えるけど、フェンスの切れ目から右奥に進む。


すぐにダムがあった。左岸に銘板があったので、ダムの名前はわからない。にしてもちょっと気味が悪い。水質は悪い感じ。


ほんの少し進むと左手は広場になっていて、ここは右最奥の地点。その先には疑似木の階段が続いていた。なんだ、普通のハイキング道だったのかぁ。


ワイルドな道を想像していたので拍子抜け。よく歩かれているのか散策路といった風情。進むと無名のダムがある。


ダムを越えると広い堆砂地で二俣。通常は右奥へ進んでいくみたい。しかしここは敢えて左俣に進んでみる。


まぁしかし地味!「なんのためにこんなところを歩いているんだろう?」とふと疑問に思ったりもする。


谷筋は左奥に続いている。水流はないし滝もないしで、どうにも退屈。右手の中間尾根に乗ってみることにした。岩稜帯の尻あたりに違いない。


なかなか凄みがある。風化していて、ボロボロ崩れるし、木の根も危うく登るのには苦労する。


どうにか進んで行くと馬の背を東に進んだところにある階段が見えてきた。思っていたより東に来てしまっていた。


というわけでトラバース。岩稜を避けながら歩きやすいところを選んで西へ進んでいく。


進んでいくと明瞭な踏み跡に出た。ここもよく歩かれているようす。下った先にはロープが張られていた。写真奥の明るい部分では眺望が開ける。


こうして見ると須磨アルプスと北側の派生尾根の間には深そうな谷があるなぁ。にしてもあの岩稜に挑むのはやっぱり無理かも…。


こちらの派生尾根を下っていくと、本来進むべき谷筋に出合う。左手上流へ進んでいく。


ちょっと脇に逸れてみる。先にはナイフリッジが続いている。ここも面白そうなんだけど、如何せん脆すぎるし、途切れ途切れになっていて空身では困難か。さてもとの谷筋へ。


一応谷筋ではあるんだけど、ほとんど登山道といった感じ。ここは北側派生尾根の取付き辺りといえるかも。


左に目をやる。う〜ん、さすがにあそこは登れないだろう。


もうすぐそこは須磨アルプスの鞍部。ロープと鎖が設けてある。


登りついたのはここ。もう少し北側周辺を探りたいところだけど、今日は一旦ここまで。縦走路を西に進む。

1

2 3

杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。前のページ

須磨背山散策路。義経道から山腹道を経て一の谷橋へ下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  2. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  3. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  4. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  5. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
PAGE TOP