これまで歩いたマイナーな谷で出会えた滝をまとめておきます。
表六甲

イヤガ谷核心部右岸支流の滝。本流の水は汚いんだけど、支流はまだマシそうに思えた。

平野谷入口の大滝。ハイキング道を進むと見逃してしまうと思う。ツルツルで取り付けない。

平野谷をハイキング道から離れ沢を歩くと左岸に支沢がある。そこを進むと出会える滝。谷にはもう1本大滝がある。

新市ヶ原砂防ダムを越え旧道を進み、谷に下りると出会える滑滝。

桜谷から生田川左岸を下った先にある黒岩尾根から派生する谷の滝。

トゥエンティクロスの通称河童橋を渡って上流へ右岸を進むと出会える滝。分水嶺林道の下にある。

苧川谷にあるおそらく唯一の大滝。上段を登るのは無理だった。

旧摩耶道の途中、堰堤手前を巻くようについている道から谷に入り、進んでいくと出会る滝。楽しめた谷。

摩耶東谷を下流から進むとまず出会う滝。上段は二条になっている。

摩耶東谷を詰めた先にあるゴルジュから左俣に入って進むと現れる。周囲の雰囲気が気に入った滝。直登は無理だった。

摩耶第4砂防ダム上流の支沢に入ってすぐにある滝。一見登れそうに見えたけど、よくよく見ると無理だった。雨後はダム湖になっているので近づきにくい。

木の袋谷本流を詰めに詰めて行くと終盤で出会える大滑滝。写真で見るよりも実際の方が存在感がある。辿り着くまでのゴルジュ突破がやや困難。

六甲ケーブルカーが走る一ヶ谷の滝。この他谷には顕著な滝が2本ある。なかなか楽しめた谷。

高座の滝の奥に控える上段の滝。登れるかなぁと思っていたけど、現地に行ったらとても無理だった…。
裏六甲

花山地獄谷にある小滝郡。終始小滝が続くので飽きずに進める。ダイヤ型の岩。

フカンド谷の深戸滝の下流側にある滝。入渓ポイントのダムを高巻くと見逃す滝。ダム上流すぐにある。

有馬鼓ヶ滝を越え、喜衛門の滝を越えて遡行していくと右岸に悪相谷という支流がある。谷唯一の悪相滝。

シラケ谷の大滝。右側には林道があり、通常はそこを登るので見逃してしまう。左から巻いて登った。

十八丁谷遡行中、右岸支沢に見られた岩石の滝。

座頭谷支流の東滝。岩質が脆く滝姿はまた変わりそう。

白石谷から別れて支流に入ると出会える大滑滝。匂いが非常に気になる。谷を詰めても小さな支尾根に出てしまう。

シュライロードの東、ヘアピン地点にある谷に入ってすぐに出会えるヨモシロ滝。

二ッ下谷にある滝。そもそも谷になかなか近づけないのが難あり。

蟇滝、蜘蛛滝を越えて谷を詰めていくと出会える滝。見た目は楽そうなんだけど、意外に苦労する。
番外編

布引鼓滝。ハイキング道からはまともに見えない滝。雌滝上流から谷に下ってきた。が、全容は見えなかった。泳がないと寄れないし登るのも無理。

布引の滝雄滝の第一甌穴。どうしてこんな形に成長したのか。甚だ謎。


