- HILLS BEHIND KOBE
- 20X道標
- Contact
- Download
- Introduction
- サイトナビ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- ヤマレコ記録一覧
- 地図
- 地理院地図踏破録
- 手持ちの地図・書籍
- 摩耶_長峰山詳細登路図
- 神戸市境界石所在
- 須磨・長田・兵庫
- 15kmの山+街歩きの果てで境界石柱58号を探索。しかし結局見つからず終い。
- 大日丘町3丁目13の「こんもりした場所」とその周辺、獅子ヶ池西の採石場跡地を探索。
- 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡行から鵯越墓園水無池の南へ。
- 58号境界石探索で獅子ヶ池再訪。雨中の探索は厳しく空振りに終わる。
- 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高取山を経て獅子ヶ山あるいはシシュー山(仮称)ピーク巡り。
- 神戸市境界石は街中に残っているのか、林田区境界を再び歩く。昭和シェル石油から高取山まで。
- 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩く。鉄塔管理道を経て天王谷奥東服山の谷。
- 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇にて。
- 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC、IC西の破線道から220mP、湊山谷廃屋群を巡って天王橋まで。
- 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道寸前。
- 湊山谷(天晴園道)西尾根を登って謎の遺構に出会う。280mピークから東へ下って天王谷IC。
- 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 山友登山会広場にて。
- 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を経て雲雀ヶ丘まで。
- 神戸市北区と須磨区の境を歩いてみる。しあわせの村から白川大池尻を経て車大池まで。
- 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高取神社北東の尾根経由で獅子ヶ池まで。
- 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
- 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を下って謎の廃虚に出会う。道中に梅ヶ谷開渠を発見。
- 六甲山系6つ目の「たかおさん」。須磨の高尾山から禅昌寺東尾根経由で堀切町。
- 塩屋周回。旗振山西尾根から須磨浦山上遊園。句碑の細道を南に下って旧縦走路へ登り返す。
- 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を下るもゴルジュに阻まれ終わる。
- 須磨背山散策路。義経道から山腹道を経て一の谷橋へ下る。
- 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。
- 須磨名水の森 天井川左俣家族向きコースを登る。須磨アルプス馬の背を経て妙法寺駅まで。
- 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東尾根を下る。
- 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ森林公園まで。
- 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池へ下り雲雀ヶ丘。
- 海の日の山行。須磨浦公園からロープウェイに乗り「名勝馬の背」須磨アルプスへ。
- 菊水・鍋蓋・再度
- 【近況報告】山歩き再開に向けて
- 神戸電鉄 菊水山トンネル工事用(後の石井ダム建設用)の道路跡を歩いてみる。
- 山の日でも定番コース。太子の森から再度山、鍋蓋山、菊水山を経て烏原貯水池まで。
- 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊水ゴルフクラブ駐車場脇の尾根にて。
- 久しぶりの山歩きは大師道から山田道を経て谷上まで+近況報告。
- 二本松林道から再度公園へ紅葉ハイク。
- 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から修法ヶ原池まで。
- 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。
- 境界石柱を探して。No.69とNo.72の間、菊水山の麓をウロウロ。
- 神戸市中央区と北区の境を歩いてみる。そう簡単に境界石柱は見当たらない。
- 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷から林道経由で平野まで。
- 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを経て高座金清橋BSまで。
- 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放水門まで。
- 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大滝に出会う。
- 三連最終日はオーソドックスに鍋蓋山から菊水山。
- 大師道から再度公園修法ヶ原池へ。道中は虫まみれ。
- 太子の森から錨山・市章山経由。久しぶりに神戸市立森林植物園のニホンカモシカに会いに行く。
- 天王谷西尾根から草谷川を経て鍋蓋山鉄塔巡視路を登り返す。鍋蓋北道から水呑まで。
- 鵯越墓園ハイキングコース。鵯越大仏から蛙岩、義経馬つなぎの松跡から高尾山へ。
- 三森谷東尾根から修法ヶ原池を経て北野まで。裏山に始まり裏山に終わる。
- 雨の日は裏山。天神谷東尾根から修法ヶ原池まで歩く。
- 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経由で再度越まで。
- Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ越・神戸アルプス・甑岩。
- 天神谷を遡り、紅葉狩りに修法ヶ原池へ行く。
- 諏訪神社から再度谷を経て弓削牧場まで。たまには姉と山歩き。
- 天神谷東尾根から再度山歩道を抜け修法ヶ原池。仙人谷から森林植物園へ。
- 三森谷東尾根からバス経由。再度公園から仙人谷、洞川梅林管理道周辺を彷徨う。
- 丸山駅からひよどり公園を経て「ひよどりキャニオン」に行ってみる。
- 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台公園尾根を下る。
- 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷から菊水山へ。
- 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北鈴蘭台駅まで。
- 鵯越駅から石井ダムを経て、菊水ルンゼを登る。
- 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道はあるのか?
- 仙人谷から洞川湖へ。天王ダムを見学して菊水山周遊路を経て鈴蘭台駅へ至る。
- イヤガ谷東尾根から菊水山駅南へ下る。妙号岩を登り君影ロックガーデンへ。
- 鵯越駅からイヤガ谷東尾根を登り、君影町を経て星和台へ至る。
- 太子の森から錨山・市章山。森林植物園で柿ノ木塚を確認し狼谷を経て山田道を下る。
- 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から極楽谷を経て平野に下る。
- 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山から諏訪山町へ下る。
- 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
- 再度筋25から初めての尾根を経て稲荷茶屋へ。
- 大師道一休亭から平野谷東尾根に抜け、再度谷に下る。
- 布引・北野
- 【近況報告】山歩き再開に向けて
- 裏山昇降運動。休業中の事情etc. 気になることの備忘録と。
- 2019年登り納めは結局近所の神戸布引ハーブ園。水位が下がった布引貯水池。
- 市ヶ原下流の廃屋と色づきはじめた山を見ながら神戸布引ハーブ園まで歩く。
- 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286mピークとゴルフ場跡を少しだけ探索。
- 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経て再度谷を下る。
- 苧川西谷西道はやはり廃道か。
- 市ヶ原北側 高雄山の崩落斜面を見に行く。
- 2018年梅雨前線停滞中の観瀑 北野背山散策路を経て布引の滝雄滝を見に行く。
- 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
- 雨の日は裏山。城山道から二本松道。ちょっとだけ石碑巡り。別格官幣社湊川神社神苑 記
- 市ヶ原の茶屋、井戸、ゴルフ場跡を確認しながら世継山へ登る。
- 東亜ホテル川遡行。再度ドライブウェイを経て二本松林道へ今年最後の紅葉狩り。
- ハーブ園東尾根を登って布引ハーブバーガーを食べに行く。
- 合の谷を登り錨山から浅間ヶ丘道を経て、神戸市水道七十年史を見に図書館に行く。
- 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
- 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
- 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハーブ園に至る。
- 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継山へ登る。
- 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘道まで歩く。
- 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視路。布引谷から下山。
- 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
- 相も変わらず布引谷で遊ぶ。親鸞上人像と布引谷支流の滝と。
- 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
- 摩耶
- 久しぶりに妻と山歩き。地蔵谷から掬星台。上野道で下る。
- 雨の中、天狗道を経て摩耶山。青谷道で見過ごしていた滝や谷筋を確認する。
- 北野の桜を見てから地蔵谷を登る。石柱探索はまたも空振り。学校林道から雷聲寺へ下る。
- 前回に引き続き石柱探索で地蔵谷周辺へ。摩耶山海の丘ベンチから小豆島が見えた日。
- 地蔵谷上流域の尾根を登り下りして石柱を探すも空振り。
- 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうやら現在の境界とは違うみたい。
- 2020年登り初めは摩耶山行者尾根。どのくらい時間がかかるのか改めて確認。
- 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る。
- 苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
- 石柱探索で高雄山支尾根から黒岩尾根を経てP659。そうは簡単に見つからない。
- 神戸市境界石柱99号以降を探しに青谷川右岸を探索。もう諦めましょう。
- 【古道を歩こう】谷上から炭ヶ谷を経てマムシ谷を下ってシェール道、桜谷道を登って摩耶山。摩耶本道(青谷道)で下山。
- 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索から上流最終右俣を詰めて山寺尾根に抜け、掬星台から天上寺。
- 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支流を登って555P。
- 新神戸から天狗道555Pを経て、学校林道から東山尾根を下る。
- 黒岩尾根登山道整備工事後の黒岩尾根を歩いてみる。「悪路」の表示よ、さようなら。
- トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾根P606。地蔵谷を経て掬星台。
- MaSACaを買いに摩耶山へ向かう。東山尾根から天狗道を経て掬星台。
- 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。
- 旧天上寺の親子杉を見に今年最後の山歩き。上野道から摩耶山頂を経て山寺尾根を下る。
- 両親と一緒に摩耶山奥の院道をプチ登山。
- 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
- 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
- 桜谷道西の廃道 徳合道を探して。
- 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
- 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返す。
- 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続空振り。
- 摩耶東谷旧参詣道探訪。宝珠を見に行く。
- 二週続けて寒谷へ。寒谷第2ルンゼを登る。
- 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って焼小場谷(ナバ谷)出合いまで。
- 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
- 2018年登り初めは黒岩尾根へ。上野道からバンガロー跡を見て下山。
- 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷第三堰堤の谷を登る。
- 二週続けて摩耶東谷。旧参詣道の支流に入る。
- 下見山行。杣谷道から摩耶東谷を歩く。
- 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
- 天狗道稲妻坂手前から下って苧川谷山腹尾根を登る。
- 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山史跡公園まで。
- Tokiwaさんと半年ぶりの山行。摩耶山旧天上寺周辺の巨木とマザーツリーを巡る。
- 【古道を歩こう】忉利天上寺までの参詣道、青谷道の町石を確認しながら登る。昨日のやり残しを解消しに。
- 【古道を歩こう】忉利天上寺までの参詣道、上野道の町石を確認しながら登る。町石の大半はどこへ行ったのか。
- Tokiwaさんと掬星台へ集中登山。来週の下見を兼ねて摩耶山周辺の巨木を探る。
- 行者尾根を登って摩耶山の南西面を見る。
- 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
- 杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。
- 杣谷源流溯行から無名の谷を下って寒谷北尾根の岩塔へ登り返す。
- 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
- 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつできるのかしら。
- 新穂高三枚岩を登り、東峰コルから中谷を下る。三度目でも全体像が掴めず終わる。
- 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマヤカン。
- 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北の谷を下り水道管谷を登る。
- 摩耶山を天狗道から登る。道中謎の神戸市石柱を発見。
- 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。
- Tokiwaさんと山歩き。摩耶山忉利天上寺奥之院など摩耶遺跡探訪。
- Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はどれなのか?それを見に行く。
- Jizo Valley 天狗峡旧道を経て地蔵谷を登る。道中に謎の遺構。
- 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を破線道通りに下る。
- 三社権現跡から八十八ヵ所窟尾根コース。赤松公の碑から老婆谷中俣源頭部に至る。
- 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続きを確認しておく。
- 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平道を辿る。
- 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森林植物園の下見。
- 東山西尾根から旧摩耶道を経て行者尾根を登る。
- 17.4km歩いたあとに桜谷北尾根(水道管尾根)を登って掬星台へ。
- 東山尾根を登って旧摩耶道から岩屋尾根を経て掬星台へ至る。
- 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶別山へ登り返す。
- ハーブ園山頂駅からビクトリヤ谷。天狗峡残骸を確認し、高雄山管理道から森林植物園。
- 南ドントリッジ、トゥエンティクロス経由で森林植物園にニホンカモシカを見に行く。
- 新神戸からトゥエンティクロス経由。神戸市立森林植物園にニホンカモシカを見に行く。
- 霧に煙る行者尾根を登り、山寺尾根を下る。ケルンの脇に謎の祠。
- 西国往還付替道 杣谷道から名場谷、森林植物園を抜け小部峠へ至る。
- 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防ダム上流支沢を登る。
- 新神戸からシェール道へ。標高700m弱を4時間かけてゆっくり登る。
- 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92・91・89・87 県立美術館を起点に青谷道、東山、学校林道を経て掬星台。
- 木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台に至る。
- 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
- 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から神戸市中央区と灘区境を九十八号石柱まで進む。
- 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾根を登る。
- 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
- 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根を経て掬星台へ至る。
- 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を登り、東山尾根を下る。
- 長峰
- 索道を辿って日柳第二堰堤補強工事の現場に行ってみる。軽い散歩のつもりが、えらい展開に。
- 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る。
- 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚へ。
- 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを下る。
- ハチノス滝手前の左俣から坊主岩を目指す。岩ヶ谷南尾根経由で杣谷支流にも寄っておく。
- 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
- 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
- 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲小槍を登る。
- 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山主稜線へ。
- シル谷方面からアプローチ。日柳川溯行から天狗梁へ。
- ハチノス谷支流 飛行機谷を登る。ハチノス谷東尾根を下ってシル谷。
- 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいかに。
- 杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。
- 杣谷源流溯行から無名の谷を下って寒谷北尾根の岩塔へ登り返す。
- 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落としたものを探しに。
- 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻まで登り詰める。
- 山羊戸渡を登って、六甲山牧場に山羊と羊を見に行く。
- 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防ダム上流支沢を登る。
- 杣谷の支沢を確認しながら杣谷峠へ。天狗塚へ登り、篠原伯母野山町へ下る。
- 住吉・芦屋
- 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も合わせて確認。
- 季節外れの岡本周回。保久良神社から七兵衛山。風吹岩を経て薬大尾根を下る。
- 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
- 高座谷からブラックフェイス周遊。素敵な旦那との出会い。
- 高座谷からキャッスルウォールを経て荒地山。風吹岩から岡本へ下る。
- 芦屋地獄谷からAケンを経てCケンへ。風吹岩から保久良神社まで。
- 芦屋地獄谷からBケン尾根を経て万物相。風吹岩から保久良神社へ下る。
- 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周回。
- 【古道を歩こう】住吉ステーションの碑から住吉道(有馬道)。水車小屋跡探訪を経て黒岩谷西尾根。魚屋道を下って有馬まで。
- 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経て三国岩から802.5mP三角点 三石岩。
- 保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。
- 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。
- 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
- 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防ダムまで。
- 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返してシノキ山(東お多福山)。
- 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道中謎の水平道。
- 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
- 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
- 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳から六麓荘を経て苦楽園の「豆仁」まで。
- 芦屋地獄谷から芦屋ロックガーデンへ行ってみる。
- 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極楽渓岩塔状バットレスまで。
- 鷹尾山経由で荒地山。東お多福山からバス停に下る。
- 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷右俣。
- 芦屋川滝ヶ谷を登る。石の宝殿を経て十八丁尾根を下って有馬温泉駅まで。
- 高座川支流梅谷(東高座谷)を登る。岡本背後の山をトラバースして住吉川まで。
- 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。
- 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピークから下って水晶谷左俣を登る。
- 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
- 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
- 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から天狗ノ鼻。
- 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山から甲陽園まで。
- 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中断。
- 芦屋川周辺 弁天滝を見学して石仏谷右俣から柿谷を経て奥池へ抜ける。
- 道畦谷を歩く予定が…岩場が点在する枝道から道畦谷北尾根に出る。
- 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下る。
- 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山道で山上駅まで。
- 復旧したアイスロードを登り、掬星台まで歩く。メモリー六甲サヨウナラ。
- 西宮・宝塚
- 裏六甲
- 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り、横ノ谷を登って逢ヶ山 北西尾根を下る。
- 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻。
- 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念碑台を経て石切り場跡の岩場まで。
- 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
- 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
- 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
- 白石谷溯行。白竜滝の巻道から右俣を詰めてみる。有馬四十八滝の消えた滝を探しに。
- 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登る。
- 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
- 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
- 石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。
- 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左俣で詰める。
- 落葉山トレッキングコースから有馬三山へ。新有馬駅跡を確認。
- 谷上駅から南西の丸山を登り、かがやきの径を経て森林植物園に至る。
- 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下ってエデンの園へ至る。
- 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上から森林植物園内へ。
- 丹生山系
- ナレッジ
- 伊能中図 中部近畿にある「鼻高山」は六甲山系のどこなのか。重ねて比較し、場所を特定する。
- 【お知らせ】近況報告+KOBE HILL MAP(神戸市背山路図)をダウンロードページに設置。
- 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
- 【お知らせ】摩耶_長峰山詳細登路図と有馬四十八滝概念図について※2020.6.18変更あり
- 神戸市謹製「KOBEぽすと」というアプリについて
- 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺について。
- 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
- XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで杣谷に行く。
- 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。
- 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市の境界について。
- 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成する。
- 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。
- 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
- 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いてみる。
- イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のクリッカブルマップを作ってみる。
- 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策について。
- 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
- 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成しOpenLayersでKMLファイルを読み込む。
- OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新品が届く。
- 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点について。
- 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°パノラマ写真 & Google マイマップで一覧作成。
- 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者以外立入禁止」トンネルについて。
- 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
- 地蔵谷についての下調べ。
- 菊水山周辺についての下調べ。
- 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって行こうと思う。
- 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の分岐点など。
- トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた。
- 国土地理院電子国土Webで登山ルートマップを作る。山行記録のまとめ方修正版。
- Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイメージマップを作る。
- 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所に問い合わせる。
- 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ?しょうがはら?
- 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
- 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使いたい。
- 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
- 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
- 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
- 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider 3
- 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
- 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
- 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合わせる。
- 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
- 次はどこへ行こうかな。「六甲摩耶再度山路圖」を見て計画をねりねり。
- 六甲山の砂防堰堤について思う。
- レク
- 【近況報告】高尾山 6号路(琵琶滝ルート)。復路は1号路からケーブルカー。
- 【近況報告】三森谷から再度山への散歩道+体のことと転勤と。
- 【近況報告】風邪様の症状が治まらず、近所の山散歩に終始する。
- 六甲ローカルハイクディスカッションにゲストとして参加する。
- 両親とヤマモモ狩りのあと、一里山303プレートの境界石柱を探しに行く。
- 【近況報告】大型二種免許の卒検合格。山ブログは次週からしっかりと?
- 【近況報告】大型二種取得に向けて。加美自動車教習所で2日連続でペーパードライバー教習。
- 【ご案内】神戸西インター自動車学校で大型二種の入校手続き。からの山登りで555P。
- 母方の法事で島根県大田市富山町へ。それに乗っかり1泊2日の島根旅行。要害山、三瓶山の眺めと田儀駅。
- 【古道を歩こう】※補足 「右モ 左モ 有馬道」の道標を会社帰りに見に行く。
- 2019年 神戸市水道局主催「水源探訪バスツアー」に参加する。
- 広島県尾道市 千光寺のくさり山(石槌山鎖修行場)から八畳岩136.5m。倉敷市児島から尾道への旅。
- 六甲山移住計画。六甲天狗岩ヴィラを見に行ってみる。
- 相も変わらず神戸市境界石柱を探して灘区との境を歩いてみるものの…。
- 摩耶山開運八ヶ所巡り2019。17kmちょいで満願成就。
- 錨山から日の出を拝む。
- 今後の下見を兼ねて千刈ダム見学。
- 両親の金婚式で飛騨高山。1泊2日の小旅行で奥飛騨温泉郷 福地温泉「湯元 長座」を堪能。2日目は新穂高ロープウェイ。
- 紅葉狩に二本松林道から再度公園修法ヶ池まで歩いてみるが。
- 色づきはじめの神戸市立森林植物園散策。ニホンカモシカを見に行く(柿木塚を見に行く)。
- 生田川公園の銀杏を見に行く。
- NPO法人ひょうご森の倶楽部『世継山に登ろう!』企画で世継山に登る。
- 実家への小旅行 岡山市北区 全国第4位の巨大前方後円墳 造山古墳29mを登る。
- 兵庫県姫路市男鹿島 北方188mPを目指すが、80m足らずであえなく撃沈。
- 実家への小旅行 岡山県瀬戸内市 牛窓山(オリーブ園)166.5m。
- 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
- 実家への小旅行 岡山県岡山市 後楽園唯心山6mと鷲羽山鍾秀峰133mを登る。
- 実家への小旅行 岡山県総社市 名勝豪渓探訪。
- 花見山行。布引の滝からハーブ園まで。
- 神戸市森林植物園周遊。思い出の森から天津の森を経てニホンカモシカに会いに行く。
- 実家への小旅行 岡山県総社市 吉備路風土記の丘。備中国分寺周辺を散策する。
- 姉とその子どもたちとハイキング。再度山から世継山。
- 2017年の登り納めは裏山で。北野道から猿のかずら橋を経て城山道。
- 天神谷東尾根から再度ドライブウェイ経由で山田道を下る。
- 2017年初冠雪の六甲。午後から摩耶山に行く。
- まやビューラインで霧の掬星台、CAFE702へお茶しに行く。
- 2017年台風22号通過後の布引谷を歩く。
- 天狗道から摩耶山。cafe702へお茶しにいく。
- 神戸市立灘図書館から住吉山手の徳本寺。三宮から住吉まで往復ウォーキング。
- 藍那集落を経てあいな里山公園散策。相談ヶ辻から星和台まで。
- モンベル六甲店でクライミングスクールSTEP1と2。
- 裏滝道を歩いて布引の滝へ。旧生田川両岸の道路を歩いてみる。
- 石楠花谷西尾根を登るつもりが…上谷上を10km彷徨う。
- 2016「秋の下水道ウォーク」に参加する。ちりんちりんの滝にも立ち寄る。
- 散歩がてら山へ。天狗道から掬星台、CAFE702へお茶しに行く。
- 雨の日は裏山。雨後の雄滝を確認しに行ってみる。
- 雨の日は裏山。ハーブ園東尾根からグラスハウスへ。
- 雨の日は裏山。背山散策路北野道から城山道。猿のかずら橋から雄滝へ下る。
- 白馬堂へALTRAミドルカットを試し履きしにいく。US12は置いていない。
- 神戸布引パスポート「布パス」を知る。午前は神戸、午後は宇治。
- 夜の布引谷 新神戸駅から布引貯水池までハイキング道を散歩する。
- 水道筋商店街へ坂バスの割引券を入手しに行ったものの…。
- ヤマモモを収穫しに山に行く。ミニヤギってカワイイんだなぁ。
- 三宮から青木バッティングセンターまで歩いて行く。青木駅は高架化工事中。
- 夕方から天狗道で摩耶山へ登る。夕暮れの天国ベンチで貴重な異国人との出会い。
- 再度谷見所探訪。諏訪神社から修法ヶ原池へ登り、北野町へ下る。
- 再度山稲荷茶屋 グランドオープン日にお邪魔する。
- 稲荷茶屋 プレオープン日にお邪魔する。
- 再度ドライブウェイを通って稲荷茶屋へ。斜面に階段を作る。
- 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅葉の茶屋へ下る。
- 稲荷茶屋にヤマヒロさんが訪れる。
- 稲荷茶屋 完成間近。進捗状況を確認。
- 海から山へ。HAT神戸から開業前のJR摩耶駅を経て岩ヶ谷摩耶第五堰堤へ向かう。
- 北野背山散策路を抜けて、雄滝茶屋でお茶。記念誌をゲットする。
- 再度山大師道から蛇ヶ谷を経て新神戸へ下り、六甲山縦走弁当を食べる。
- 雨の中、摩耶の羊岩の場所を言い当てにCAFE702に行く。
- 遠征
- ホーム
- サイトマップ