レク

(更新日: 2017.12.6) 0

夕方から天狗道で摩耶山へ登る。夕暮れの天国ベンチで貴重な異国人との出会い。

2016年5月28日土曜日。起きたら雨で昼過ぎに神戸市立図書館に行ってきた。収穫はなかったんだけども…。16時過ぎ図書館をあとにして一旦帰宅。どうやら雨もあがってきたようす。それなら山へ行こう。


こんな時間からでも山へ行く。週末は心置きなく美味しく晩御飯を食べたいから…。ここからは4本鉄塔が見えるけど、今日は霧に煙って見えない。17:00 新神戸駅下を通過。布引のハイキング道を進む。


17:40 天狗道取付。上流側のトゥエンティクロスを見る。わずかに晴れ間が覗いている?


17:49 ハーブ園分岐から黒岩尾根609を望む。晴れてきているようだ。雨ならハーブ園に戻る腹積もりだったけど、掬星台まで行ってしまおう。


17:51 地蔵谷を挟んで対岸の黒岩尾根の伐採地。ここは稲妻坂取付。苦手な登り部分だ。ここから555ピークまでは12〜15分。


稲妻坂の途中にコアジサイ。ほとんど四季を感じない天狗道にもこんなのがあったんだなぁ。


555ピーク前。ここは勝手にフォルスストレート(偽りの直線)と思っている。この平坦な部分に安心させられるんだけど、先でまた登る。


18:04 555ピークへ至る。ここには本当にベンチが欲しい。まぁ腰を下ろせる場所はあるけども。時間も時間、休まず進む。ここから掬星台までは約30分だ。


555ピークを過ぎて下っていく。昼間の雨が嘘のよう。緑のトンネルを抜けていく。


天狗道の楽しい岩場を登る。岩場と言ってもなんの危険もなく、サクサク登っていける。


岩場から振り返って。ちょっと一息入れる。ここでは毎回休んでしまう。


新設の案内板。よく見るとハーブ園内が登山道として示されている。ロープウェイを利用しない場合は料金がかかるので注意したい。


方位標識のある展望地から眼下に青谷道を望む。ここが古い地図にある天狗道の仙人窟だと思う。(違うかな?)


18:30 -←アドベンチャールート→老婆谷分岐。ゴロゴロ坂を登って掬星台までは約10分。もうすぐだ。


道中右手に通行止めがあった。上に進入防止柵も作られている。これいるかな?事故でもあったのかしら?左から登る。


すぐ上にある、岩が被さるようなこの部分の方が個人的には怖いと思う。毎回左にある踏み跡を進んでいる。


18:38 天国ベンチに向かう。お一人様だ。掬星台にストレートに行ってもいいんだけど、夕陽が期待できそう。


これが見られるなら、遅い時間だったけど登ってきて良かったと思う。夕陽が落ちる位置が大分右になってきた。尾根越しにオレンジからブルーへのグラデーションが美しい。


真上を見上げると青空が広がっていた。癒される…。と、何やら異国の言葉が聞こえてきた。香港から来たと思われる若者4人が、同じく夕陽を楽しむ展開に。写真撮影をお願いされた。できに関して「OK?」と尋ねると「OK」とのこと。


怪しい英語で逆に話かけ、図々しくもシチュエーション指定の上、後ろ姿を撮らせてもらった。後ろ姿の撮影の英語はパッと出てこず…「Are you ready? 3,2,1!?…」…いいのかその英語は。SNSの投稿も了承いただいた。「Bye!」する。早速FBで友だちになってしまった。この日、この時、ここでしかない出会い。不思議なもんだなぁ。


19:10 まやビューラインで山を後にする。天狗塚方面にピンクの雲。無理やり登った感はあるけど、素敵な出会いに感謝。

六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合わせる。前のページ

木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台に至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  5. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  2. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  3. 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下…
  4. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  5. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
PAGE TOP