レク

(更新日: 2025.04.8) 0

三宮から青木バッティングセンターまで歩いて行く。青木駅は高架化工事中。

2016年6月5日 日曜日。朝から雨。RIKIのバナナチョコクリームとカフェオレでブランチ。昨日の山行で小さな落石が内踝を直撃し、けっこう痛むので山は断念。とは言え、体を動かしておきたい。街中の散歩に切り替える。
15:10 あてもなく家を出発。とりあえず東に向かう。

16:07 JR摩耶駅に来た。その気もないけど、今日は思いつくままの散歩。六甲道駅まで乗車する。

摩耶駅ホームから西。12両編成の快速や新快速が停車できる部分の向こう、900m先、灘駅が目視できる。それにしても近い。


ホームの西側から北へ、摩耶山と長峰山がよく見える。この更地にマンションができたら、この絵はもう見れなくなるんだなぁ。そうこうしている内に京都行普通電車が来たので乗車。


JR六甲道駅で下車して南へ下って、桜口交差点。これかぁ、「やまや」。店内を彷徨く。タンカレーのジンは¥1,490。把握している最安値は¥1,390なので買わずにおく。店をあとにし、2号線を東へ東へ。途中、御影のikariにも立ち寄ってみる。


16:57 本住吉神社。奥は六甲ガーデンテラス方面。用もないのですぐ立ち去る。


住吉川を渡る。「住吉川清流の道」と言うそうで、ランニングやウォーキングが盛んに行われている。


魚崎の住宅街を適当に歩いて魚崎小学校。津波緊急待避所になっている。そう言えば、土砂災害警戒区域にある自宅からの避難場所は「こうべ小学校・雲中小学校、中央区役所」だ。頭に入れておく。


17:34 打越山から流れる八幡谷の下流域、天上川。阪神線路脇、バッセンの音が聞こえてきた。青木バッティングセンターに行こう。


改装後の青木バッティングセンター。西陽の問題も解決されたようだ。結構賑わっている。不人気の左端、右打者100kmの打席に陣取る。300円から値上がりして400円で30球。2/3が空振りだ(笑)ひどい乱視が影響していると信じたい。動体視力の低下を認めたくない…。

空振りばっかりの散々な結果。さて帰ろう。阪神青木駅(Ogi station)は現在高架化工事中。下り(神戸三宮方面)は高架になっている。なんだか風情が無くなって味気ない気がする。

都合12km弱歩いて、青木駅のホームから北西。摩耶山、長峰山、縦走路の稜線。今日はアクシデントから山へ行けずモヤモヤ。来週はちゃんと山へ行こうと思う。

青木バッティングセンターメモ
〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木6丁目11 TEL078-441-2551 年中無休9:00~21:50 400円/30球~ 6打席有




杣谷の支沢を確認しながら杣谷峠へ。天狗塚へ登り、篠原伯母野山町へ下る。前のページ

神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  5. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…

谷筋ピックアップ記事

  1. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  2. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  3. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  4. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  5. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
PAGE TOP