長峰

0

杣谷の支沢を確認しながら杣谷峠へ。天狗塚へ登り、篠原伯母野山町へ下る。

2016年6月4日 土曜日。10:28起床。RIKIのくるみシナモンナッツパンとカフェオレで目を覚ます。色々行動予定もあったけど、今日は妻がやる気だ。山歩きをしたいよう。というわけで、杣谷道に付き合ってもらうことにする。杣谷を一緒に歩くのは約一年ぶり

DSC_0012
12:50 神戸市バス2系統観音寺BSで下車し箕岡通を登ってきた。今日は「みのおかまつり」が行われていた。また来年の機会に…。永峰堰堤(長峰堰堤)手前から杣谷道に入る。

DSC_0026
しばらく歩いて摩耶砂防ダム渡渉地点。右岸に渉り堰堤を巻く。水量は少ないように見える。

DSC_0029
主堰堤を巻いて下っていく地点。ここから右手斜面を半ば強引に下っていく。(妻には先の開けた地点で待ってもらうようお願いする)

DSC_0033
摩耶砂防ダム主堰堤の上流側に下りてきた。翻って杣谷を進む。

DSC_0042
堰堤の堆砂地を過ぎて流れが見えてくる。良い雰囲気だなぁ。

DSC_0055
左岸は濡れた岩壁。正面は本流の小滝。以前来た時は見落とした左岸のようすを見に行く。今日はNIKEのスニーカーだけど…。

DSC_0059
濡れた岩壁の手前から巻いていく。本流の滝壺は見た目以上に深い。

DSC_0063
左岸支沢の入口のようす。奥に小滝が見えるのでもう少し進んでみよう。

DSC_0069
先には滑った小滝が見える。さらに登って行く。

DSC_0073
直登は無理っぽいな。またいつか行ってみたい。さて、待機してもらっているので戻ることにする。落石で踝を強打…。気持ち急いだのが良くなかった。

DSC_0080
本流の小滝まで戻ってきた。かつては手前の溝が滝の落ち口だったよう。流れは変わってしまった。

DSC_0085
深い釜を右岸から巻く。先で谷がパッと開ける地点となる。

1

2 3

埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。前のページ

三宮から青木バッティングセンターまで歩いて行く。青木駅は高架化工事中。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。
  3. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。

ピックアップ記事

  1. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  2. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  3. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  4. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
  5. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  1. 住吉・芦屋

    西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極楽渓岩塔状バットレス…
  2. 摩耶

    摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北の谷を下り水道管谷を…
  3. 住吉・芦屋

    芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中断。
  4. 摩耶

    桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  5. 住吉・芦屋

    灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から天狗ノ鼻。
PAGE TOP