ナレッジ

, 2

XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで杣谷に行く。

2018年8月11日 山の日の土曜日。11:34起床。今週半ばにスマホの機種変更をした(XperiaZ5 CompactからXperiaXZ1 Compactへ※最新機種はXperiaXZ2だけど何だか評判がよろしくないようでこちらにした)。今回初めてドコモショップではなくオンラインで手続きをしてみた。お店に足を運ぶより楽だし、設定もやってみれば簡単なもの。電話帳やLINEなどの移行はバックアップを手順通りにやれば単純な話なんだけど…毎回思うのはアプリデータ移行の煩わしさ。これはなんとかならんもんか…。
それはさておき、新しい端末なのでいきなり実践投入するのはやはり不安。色々試してみたいこともあるのでお試しの山行にすることにした。


市バス2系統護国神社前で下車して長峰台を登ってきた。五毛から登ったほうが楽だね…。


杣谷川の渡渉地点。この機種はカメラ機能が向上しているようで、「プレミアムおまかせモード」も以前の機種より見た目に近いかな。


今日は動画も撮るのでSONY純正のスマホホルダー付きミニ三脚を持参。「純正」というワードに弱いMuscle。私、デジカメや三脚は山に持っていかない。そもそも人生でデジカメを買ったことすらない…。情けない話だ。


害虫駆除機を持ってきてみた。こちらの効果はさほど実感できず。う〜ん…。虫が纏わりつくのは煩わしいけど、勝手にそこに踏み込んでいるのはこちらなわけで…。良い方法はないものか。


さて、摩耶砂防ダムを巻いて進んでここら辺りから右手、谷へ下ることにする。


15:00 谷へ下るとやや広い場所になっていて、左岸には張り出し気味の大きな岩がある。「色々と試して遊ぶのはココ」と決めてきた場所。ここを歩く人なんて知る限り長峰大好きさんなど限られているし、ましてこの時間なら誰も来ないだろう。昔はすぐそばを登山道が走っていたと思うんだけど。


大きな左岸の岩。通常の撮り方でまずは撮影する。


ほぼ同じ位置から今度はセルフィー(自撮り)で撮影してみる。XZ2ではなくXZ1にした理由のひとつがこの広角での撮影。自撮りを外側に向けているわけで、ボタンが見えず押しにくく、どう撮れているのか見えないのが難点だけど慣れればいいか。


さて、滝。シャッタースピードを1/8にして撮影(1~1/4000まで設定可能)。手持ちでもこのレベルで撮れるなら満足。ミニ三脚も使ってみたけど、足は短いし、置ける場所が極端に限られるので使いにくいな。


おまかせモードの撮影。流れが糸のように繋がるのも良いんだけど、個人的には普通のこっちの方が良いな。


防水ケースを付けて釜の中を撮影してみる。ケースが曇るし、レンズの位置を合わせるのが面倒。何回か試していたら浸水する始末…。お金をかけるところにはかけないとダメだね。さっぱりダメ。さて滝を越えて上流へ。


この滝の釜は案外深くて胸辺りまで浸かってしまう。ドボッといったときにスネを打ってしまった。


滝の上には少々深めの小さな淵がある。水中撮影はここで試せば良かったなぁ。滝の釜は流れが忙しかったし…これは失敗。


登山道と河原が接近する地点で折り返し。そこそこイケることがわかったし、これからの山行で色々試していこうと思う。

この機種の1つの目玉がスローモーション撮影。手持ちで撮影しても割と面白い動画が撮れる。なんだかとてもドラマチック。※摩耶砂防ダム渡渉地点のようす。

しかしある程度明るいところで撮らないと画質が粗くなるので注意が必要+通常撮影時に比べかなり寄り気味になるので、良い感じで対象から離れて撮らないといけない。狭い空間で全体を撮影するのは無理かな。※摩耶砂防ダム下流のようす。


今一度シャッタースピードを1/8にして手持ちで撮影してみる。シャッタースピード1で撮影するには露出の補正やら三脚やらでやや面倒に思う。

というわけで色々試した結果、SS1/8の撮影と明るい場所でのスローモーション撮影は楽に行えそうだ。おまかせモードも見た目にちょっとだけ近づいているので、これまでよりは少しまともな記録が残せるかもしれない。
諸先輩方がどんな機材で撮影しているのかは気になるところ。

城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。前のページ

桜谷道西の廃道 徳合道を探して。次のページ

コメント

  1. 長峰大好きさん おはようございます!

    こちらこそインスタグラム興味深く拝見させていただいています。
    スマホの防水性能に関しては「真水かつ静水の中で、深さ1.5mの場所で、30分間は水没しない」とのことで今回のような場所では基本的にはダメだろうと思います。公式でも保証対象外になってしまいます。防水ケースに浸水した時点でシャッターボタンがうまく押せない状態になりましたし…。
    α6000あたりがほしいなぁと思っています。思うだけですが。

    京セラTORQUE…すっかり存在忘れていました。こうした端末が増えれば面白いのに出ないですね。

    今はほぼ全てをスマホに頼っているので、そのバックアップをそろそろ考えないといけません。

    • 長峰大好き
    • 2018年 8月 13日

    面白い記事をありがとう!この一言に尽きる内容でした
    ソニー製品はミラーレスカメラでも躍進めざましいですね
    新しいスマホは防水性能に関してはケースが必要なんですか?
    私は京セラTORQUE(トルク)がソフトバンクで使えるならすぐにでも機種変したいと思ってます
    日常生活防水から防塵防滴、果ては水深十数mといろいろありますがお山に持ち込むのはやっぱりタフなやつがいいですね

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  2. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  3. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。

ピックアップ記事

  1. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  2. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  3. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  4. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
  5. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  1. 摩耶

    寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  2. 摩耶

    天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根を経て掬星台へ至る。…
  3. 裏六甲

    猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  4. 摩耶

    楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶別山へ登り返す。
  5. 摩耶

    桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
PAGE TOP