摩耶

(更新日: 2017.12.27) 0

霧に煙る行者尾根を登り、山寺尾根を下る。ケルンの脇に謎の祠。

2016年7月9日 土曜日。梅雨らしい天気。8:24起床。お昼前、二度寝から午前中の用事を済ませる。外は晴れる気配もないんだけど…やっぱり山に行くことにする。


14:11 神戸市バス2系統「青谷」で下車。わずかに西に進み、マル井パンから右手、路地を北に進む。


14:18 青谷道の入口。振り返って神戸高校の山岳部の面々。どうやらこれから登るようす。先に行く。青龍寺下の滝、九十九号石柱はないかと谷底に降りてみたけど、何も見つからず。周辺のどこかにあると思うんだけどなぁ。


そうこうしているとメンバーに追い越されてしまった。あとを追うかたち。


14:40 行者堂跡。山岳部のメンバーらに別れをつげ、左奥に進む。川沿いを進んでいくと天狗道→看板がある。九十九折に登ってきて奥へ進めば老婆谷、峠から左手行者尾根を登っていく。

14:54 核心部とも言える地点の手前。滑りやすく注意して進む。


振り返って写真を撮るもこんな感じ…。谷筋を見てすっきりしたいところなんだけど。


15:00 ケルンに至る。360°何も見えない。スカッとしたいところ…。


この岩の下で5分休憩。どうも最近、持久力というか、休まず登り続ける力がないように思う。こんな短い山行なのに…。15:23 すぐ先で天狗道出合い。掬星台へ向けて進む。


掬星台の手前、最後の石階段のこの岩がある地点。ここから右手50mばかり分け入ると…


マザーツリーがある。見事な枝っぷりで一枚に収まらない。。旧摩耶の大杉にも引けをとらない大杉。あまり有名でもなさそうなのが不思議なくらい。今度幹の周囲を測ってみよう。


海の丘「天国ベンチ」に立ち寄ってみたものの…。灰色の世界。掬星台に来るときは、景色が見たくて大体ここに立ち寄る。掬星台からロープウェーで下ろうと思ったけど、まだ歩き足りない。ダイエットも兼ねて下ろうと思ったら…神戸高校のメンバーが先を行く。多分、上野道経由で下山かな。

1

2

山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使いたい。前のページ

鵯越駅からイヤガ谷東尾根を登り、君影町を経て星和台へ至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…

谷筋ピックアップ記事

  1. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  2. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  3. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  4. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  5. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
PAGE TOP