須磨・長田・兵庫

, 2

神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇にて。

2018年12月8日 土曜日。9:20起床。先週の旅のあと夫婦そろって仲良く風邪を引いてしまい未だ引きずっている。
今日は久しぶりに神戸市境界石シリーズというわけで石柱を探しに高取山へ行こうと思う。2018年7月14日以来のシリーズ山行


事前に石柱の在り処の当たりをつけてはいたんだけど、なかなか行く機会を作れずにいた。


14:16 西代駅から出てすぐ、北を向くと手前に蓮池小学校があり、その向こう奥の方に高取山が見える。今日は体調が優れないので歩くには丁度良い短さになると思う。この地点から東へ数メートル、県立文化体育館と小学校の間を抜けて北へ。


次にまた東へ進み、西代蓮池公園あたりから路地を北上。


なんの当てもなく…とりあえず初めて歩く路地。進んだ先で神戸常盤大学に入れる場所がある。


神戸常盤大学敷地内の76.8mピークには四等三角点があった。ここにも石柱があるかも知れないと思って一応寄ってみたものの…1つ目の候補は肩透かし。


大学の敷地から北へ下っていく。手前に西代中学校、その先に高取山。山中の境界は顕著なピークや主要な稜線にあるわけだけど、街中の境界にはこうして各種の学校や郵便局や交番があるのはデフォルト。


路地を歩いていくと突如クスノキの巨木に出くわした。あとから調べるとここは桃ケ丘神社というものがあるらしい。寄っておけば良かった。


高取山方面へ向いて進むと高取台中学校がある。中学校の東側、タイムズとの間の路地を北へ進む。


階段の先にあるピーク、そこにも石柱があるかも知れないと睨んでいる。本日2つ目の候補は階段の先…。


階段を登った先がこれ…トゲもたくさんあるけどここまで来たなら勢いで突っ込んでいく。


やや強引に進むと扉に阻まれた。手前右から回り込むことにした。そこもなかなか難儀する展開。


またまた猛烈な藪エリア。掻い潜るのがしんどいので、藪の上に乗って半ば立ち泳ぎのような感じで進む。


短い距離ながらしんどい藪を抜けると竹林エリア。どうやら左手は私有地のフェンス。個人のものではなさそうなしっかりしたフェンスだ。ピークまではあと少し。

1

2 3

両親の金婚式で飛騨高山。1泊2日の小旅行で奥飛騨温泉郷 福地温泉「湯元 長座」を堪能。2日目は新穂高ロープウェイ。前のページ

廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺について。次のページ

コメント

    • 街歩き人
    • 2018年 12月 13日

    Muscleさんこんにちは。
    46号発見おめでとうございます。
    発見場所のすぐ北の公園には2度ほど入って周りを見回したのですが
    その場所だと多分見えないでしょうね。
    それにしてもそこで46号とは。
    山中にあと2、3本はあると思っていたので意外でした。

    • 街歩き人さん こんばんは。

      候補地で無事見つけることができました。
      高取山山中には南側で1本、北側に1本あるかないかですね。
      47号は一体どこにあるのやら、ですね。あんな短いメジャー区間で見当たらない不思議。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  5. 国土地理院電子国土Webで登山ルートマップを作る。山行記録の…

ピックアップ記事

  1. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  2. 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡…
  3. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  4. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  5. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
  1. 菊水・鍋蓋・再度

    三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  2. 住吉・芦屋

    芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山から甲陽園まで。
  3. 住吉・芦屋

    蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷右俣。
  4. 布引・北野

    廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  5. 住吉・芦屋

    黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道中謎の水平道。
PAGE TOP