摩耶

(更新日: 2017.12.27) 0

霧に煙る行者尾根を登り、山寺尾根を下る。ケルンの脇に謎の祠。


石段は滑るのが怖いし、渋滞もあるだろうからと山寺尾根で下ることにする。むかし、この先に熊注意看板があったらしいけど、熊が出没していたのかな?


急な丸太の階段を下ってきて道標。長峰堰堤まで2.3km。下った先にある昭和16年に造られた「永峰堰堤(長峰堰堤)」は誤表記なのかどうか…。この先の「通行止め」から先は行ったことがない。敢えて行く理由もないんだけど…。


山寺尾根道中。ポッカリ開ける地点。霧が晴れていっている。ロープウェーも運行中のようす。


進んでここ。踏み跡は左奥、谷筋に近づくように下っていく地点。地理院地図の破線道はこの先に続いているようなので、まっすぐ進んでみる。割りと踏み跡があるように思えるも…


すぐに、なかなかしんどそうな岩場に至る。ツルっといってしまいそう。右手から回りこんで下る。


下って行くと崩れたケルンに辿り着く。この右手には…


祠のような岩がある。手前の小さい岩には鳥居らしきものも刻まれている。中を覗くも何もなし。昔は何かしら祀られていたのかな?手前で緑鉄塔を通過して茶色鉄塔。奥には市街地。晴れてきているようだ。


ちょっと下ると平坦な場所があるんだけど、その上。何かしら敷地を示すような鋼板。これはなんだろう…。


周囲には顕著な岩があって、そこには鋼製のワイヤーなどもあった。そして足元にこれ。堰堤工事の中継点だか、飯場だったのかな?謎…。16:52 杣谷道と合流。右手に下って摩耶東谷をわたり永峰堰堤(長峰堰堤)へ至る。

永峰堰堤(長峰堰堤)下。昭和16年3月完成。そういえばこの堰堤の銘板を見たことがない。左岸にあるんだろうと思い、行ってみたけど藪に遮られた。これも謎。何回登っても謎が尽きない。
晴れ間が見えてきて天気は回復傾向。この時間から登れば違った景色が見られただろうに…と少し後悔。

1

2

山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使いたい。前のページ

鵯越駅からイヤガ谷東尾根を登り、君影町を経て星和台へ至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  4. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  2. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  3. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  4. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  5. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
PAGE TOP