摩耶

(更新日: 2023.09.20) , 2

杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。


早速滝が現れる。向きが向きなので時間が遅くても明るい谷。とても良い雰囲気。先で谷が左に曲がる。


ゆるい傾斜の斜瀑。両岸ともに緩くて本当に明るい。滑りにくく思いのほか登りやすい。


今度は右に曲がって、スラブ状の小滝。まぁまぁ長さがあって楽しい。


しかし、自分でもおかしく思うけど、写真を撮るポイントって似通ってしまうんだなぁ。


進むと二俣といえば二俣。左に水流が見られるのでもちろん左へ入る。


左俣へ入るとすぐに二段の小滝。今日は先行する妻がいないので、比較対象物がなく写真では全体の大きさが伝わらないのがもどかしい。


進むと広々とした空間で二俣。右俣には滝があるのでここはもちろん右俣へ。まぁここで左に行く人はいないだろう。


右俣の小滝を登る。登るには楽そうな右手の溝を選択。


テングザルの顔のような岩があった。岩を二つ足して目にしてみたけど、今一つの出来…。左奥に進んでいく。


自分で撮った写真なんだけど、これはなんで撮ったのか…どうにも思い出せない。


これは前の写真の1分後の写真。やはり思い出せない。谷が左に曲がった地点だったかな…。


傾斜がややゆるくなってきた。


最後のゴロゴロ地点。ここから先は適当に登っていくことにした。途中左を見上げると稜線が見え、尾根に早く出られそうだったけど、谷筋を追うことにした。一部で四つん這いになると栗のイガが刺さってしまった。油断はできない。


長峰山の主稜線に出る手前でゲートのような岩を通過。手元のGPSで確認するとちょっと東に寄り過ぎか。しかし、これはこれでなかなか良いものが見られた。すぐに上方が明るく開ける。


飛び出したのはここ。自然の家の「もどれ」標識がある地点の少し東。杣谷峠へ向かう。


ようやくベンチが見えてきた。ここまでが意外に長い。ベンチで一休みして後半戦へ。向かうはパックマン沢。

1

2

3 4

須磨名水の森 天井川左俣家族向きコースを登る。須磨アルプス馬の背を経て妙法寺駅まで。前のページ

横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2017年 6月 11日

    谷を一本詰めてさらに別の谷を詰めるという相変わらずの健脚ぶり、溢れるスタミナうらやましいかぎりです!
    ひょっとして直登されるかと思っていましたが勧進滝直近左側の崩れやすそうな斜面はなかなかの緊張感でしたね

    パックマン源頭の苔丸岩から先は西から巻き込むように直進でアゴニー鞍部にたどり着けますが一旦西の谷を木の袋谷北尾根まで上がってから北に向かわれるとロストしにくいかも。すぐ北の斜面を東へ登って東に向かえば杣谷峠にも至りますので藪漕ぎ不要な緩斜面源頭のある沢として◎です。

    PS
    私はP4の最初の写真の小滝が苦手、両肩を痛めているせいか腕をのばした状態で力が入らない‥
    それでもP4、3枚目の滝は腕の届く最上段をしっかりとホールドして乗り越えられるのでそもそもムーブがなっていないのでしょうね

    入梅しましたね、却下していた枝沢や涸滝にも訪れてみようかと思っています。

    • おはようございます!

      私スタミナに関しては自信はなく、常にヘロヘロですよ。勧進滝、下から見上げると行けそうか?と思ったものの、
      中段横まで行ってみて、怯んでしまいました。

      パックマン源頭付近は確か以前、仰られた道をどちらも行ったように記憶していますが、なぜだかロス。
      この辺が集中力がなく、風景を把握できないダメなところです。

      件の滝は、確か上の方に硬そうではないもののガバ的なホールドがあったように思いますが、なかなかやっかいですね。
      最後の最上段は届くのですか。風景からして、大きい滝はもう最後だろう思い、
      気持ちも緩んで足場を作るという楽な選択をしてしまいました…。

      却下していた枝沢、涸滝…まだまだ楽しそう(険しそう?)なところがあるのですか。
      しかし一体どこまで歩ききっているのか、長峰大好きさんの高みには当分近づけない。
      コメントなどを大いに参考にさせていただきつつ、コツコツ歩いていこうと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  2. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  3. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  4. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  5. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
PAGE TOP