菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2018.10.31) 0

太子の森から錨山・市章山。森林植物園で柿ノ木塚を確認し狼谷を経て山田道を下る。

2016年7月3日 日曜日。12:03起床。その後まったりダラダラ。もう遠くへは行けない。近場を散歩しよう…というわけで、とりあえず「太子の森」へ。14:00出発。


奥右から市バス25系統が出てきた。バスが出てきた坂道を登ってすぐに取付きがある。


深道閣トンネル(闊天洞)手前は追谷墓園。その入口の左手にある階段。ここを登る。「太子の森」入口には由来を示す石柱がある。

太子の森の”太子”は、何を表しているのか、ご存知でしょうか 実は、今から50数年前の昭和43年(1959年)現在の天皇(当時は皇太子)のご成婚を記念して、県下の市町村からの献木を植樹したことに由来しております。(NPO法人 ひょうご森の倶楽部)


道中にはルート案内版がいくつか。記念碑方面に進む。「これが記念碑です」というようなものはないんだけど、これが記念碑。…のはず。


記念碑の両脇に階段があって進んで道標。まっすぐ階段を登れば錨山方面。右手「記念碑巡回路」へ。この表示の仕方が「記念碑がどこか」をわかりにくくしているんだと思う。


道なりに進むと道標。左手の「小鳥水浴場」が示すところはただの斜面になっている。階段手前、道左脇にある1m四方のコンクリのことではないと思うけど…。謎。


振り返って写真。左奥から登ってきた。記念碑裏の階段を進めば右から出てくるかたち。翻って進む。途中「追谷墓園」へ下る道標があるんだけど、斜面の道は流され気味。進んで分岐。右奥「錨山・市章山」へ登る。

諏訪山展望台分岐を過ぎて、錨山電飾を右手に見ながら展望台へ。

錨山展望台からポートアイランド方面の眺望。ここからはポーアイ全景がよく見える。さらに登って市章山へ。

市章山から南西。クリスタルタワーが存在感をアピール。市章山の展望台から左に降りてDWに合流し、再度公園方面に進む。


と、市バスが通り過ぎる。乗れればよかったんだけど…。とりあえず、大龍寺山門までDWを歩いて行くことにする。暑いしなかなか面倒な歩き。

25系統はそれほど本数がないので待つのが基本。大竜寺(だいりゅうじ)バス停で次の便を待つ。ところで寺の名前は大龍寺(たいりゅうじ)、バス停は大竜寺(だいりゅうじ)。旧字はさておき、音が違う理由はなんだろう。謎。


奥から登りのバスがやって来た。これに乗って、森林植物園に行こう。

1

2 3 4 5

西国往還付替道 杣谷道から名場谷、森林植物園を抜け小部峠へ至る。前のページ

山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使いたい。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  2. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  3. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  4. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  5. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
PAGE TOP