神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92・91・89・87 県立美術館を起点に青谷道、東山、学校林道を経て掬星台。

555Pから摩耶山へ向かう。雨も強まりガスも濃くなってきた。天狗道を離れ左奥に進む。


小ピークに神戸市のマークと14の番号。これはなんだろう。謎。


周辺見ながら進んでコルにこれ。多分これは八十七号石柱だと思う。掘り返すのは憚られる。


天狗道を進んで道が右へ曲がっていく地点。ここから奥まっすぐ、区界を進むべく斜面に突入する。なかなか急な岩場下のトラバースとなる。

天狗道の脇にはこんな岩場があるんだなぁ。今まで気にしたこともなかった。さらに斜面をトラバース。


どうにも危険地帯になってきたので、天狗道方面に岩場を登っていくことにする。雨もあって、滑りやすい岩に注意して登る。


途中の岩に六甲砂防事務所基準点の印がある地点から黒岩尾根606を望む。こんな場所があったのかぁ。このあたりに石柱があると思うんだけど。コンディションが悪いのでまた今度探索予定。翻って進むと天狗道と出合う。行者尾根出合いの下側、新設の案内板の少し下あたりに辿り着いた。天狗道を登って掬星台へ。


17:02 視界約30mの掬星台に到着。17:10分発のロープウェイに乗って下山。今日は天気が生憎だったけど、色々発見があってそれなりに面白かった。石柱を辿るシリーズは合間合間でもう少し続けてみようと思う。

1 2

3

神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山から諏訪山町へ下る。前のページ

新神戸からシェール道へ。標高700m弱を4時間かけてゆっくり登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  2. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  3. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  4. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  2. 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防…
  3. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  4. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  5. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
PAGE TOP