神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92・91・89・87 県立美術館を起点に青谷道、東山、学校林道を経て掬星台。


青谷道に入ってすぐ、左手に纏リスがある地点からフェンスを越えて谷に下る。


堰堤際を進んで谷筋に下りて来た。この左の崖、よく下って来たなと自分に呆れる。下れたのなら登るのは容易。さて、登る。


崖を登ると「九十八号」石柱がある。確認後、キツい斜面を登って行く。しかしこの石柱よく設置できたなと感心する。ところで神戸文学館116号からこの98号まで、短い区間に18本の石柱があることになるんだけど、痕跡は全く分からなかった。


キツい斜面を登って九十七号。切れ目は北西へ転換する。思い返せば、下りでよく九十八号石柱に出会えたもんだ…。


次に九十六号に出会う。「神戸市界」の文字が良く見える。切れ目が示す方向に進む。土台部分はイノシシに掘り返されている。


九十五号石柱。これだけ異様に判読しやすかった。同年代のものなのになぜだろう…。ほかの石柱に比べて保存条件が良かったのかな。


中尾町分岐地点、尾根筋の脇に九十四号石柱。この尾根筋にはしっかり石柱が残っているなぁ。頭頂部の切れ目が示す方向に直線的に進む。


学校林道へ向けて右へ転換する地点。奥で旧摩耶道が交差してくる。ここにおそらく九十三号石柱があったのではないかな。右奥まっすぐ学校林道を進む。


4本鉄塔の手前の幹の側、いかにもな感じの石が埋もれていた。今まで気づかなかったなぁ…。今回の主旨からして、掘り起こしてみる。


写真ではわかりづらいけど、九十二号と掘られていた。ということは手前に九十三号があったはず。東山尾根分岐地点で間違いないだろう。一応埋めなおしておく。こうして見ると石柱の半分は埋めるんだなぁ。横たわるこの形には見覚えがあるぞ…。


進んで学校林道の脇、道標の奥に九十一号石柱。


進んで婆谷基準点から三宮方面への眺望。ここに九十号があったんじゃないかなぁ…?


16:06 天狗道555ピークに来た。道標左の木の左下。これこれ、この形。今まで気にせずによく休憩に使っていた石。


やはり神戸市境界石だった。番号は八十九号。灯台下暗しとはまさにこのことだ。今まで休憩ベンチにしていてごめんなさい。うーん、九十号…また探さねば。

1

2

3

神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山から諏訪山町へ下る。前のページ

新神戸からシェール道へ。標高700m弱を4時間かけてゆっくり登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 菊水山周辺についての下調べ。
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  2. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  3. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  4. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  5. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
PAGE TOP