レク

(更新日: 2023.09.20) , 2

実家への小旅行 岡山県瀬戸内市 牛窓山(オリーブ園)166.5m。

2017年6月23日 土曜日。この週末はMuscle実家のある岡山に帰省することにした。今回の主目的は牛窓へ行ってみること。
土曜日のお昼ごろ出発。高速に乗ったあとに本格的に雨が降ってきて難儀。今日はちょっと寄り道をしたいので、淡路島から徳島、香川と経由していく。


雨宿り的に「淡路ハイウェイオアシス」のオアシス館に入る。蛇口から「淡路たまねぎスープ」が出てくる。やや薄味か。さて、安全運転で神戸淡路鳴門自動車道から高松自動車道と進む。道中に見えた、五剣山にはぜひ登ってみたい。


5月の旅で気になった讃岐富士(飯野山)に寄ってみた。う〜ん、あえて登らなくても良いような…。目印として美しい山。


瀬戸大橋を渡る。与島にも寄っておく。香川の方を向いて一枚。こんもりした讃岐富士が見える。ここには瀬戸大橋のワイヤーやら色々展示されている。


謎のキャラクター「わたる」。いつまでここにいるだろうか…行く末が少々心配だ。瀬戸中央自動車道を走り、倉敷インターを降りて実家へ。今日はすき焼きパーティ。牛肉を食べるのは久しぶり。宴を終えて2時頃就寝。


2日目の日曜日。11時過ぎに実家を出発。山陽自動車道を神戸方面へ進んで、和気インターで降りる。牛窓へ向かう道中、またもやナビに騙されて田んぼの中を進む。


牛窓に到着。オリーブ園に行ってみることにした。ブログ的に一応「山」と言えそうな佇まい。


日本のエーゲ海とかなんとか。朝日や夕日のタイミングに来るのがオススメなんだとか。小豆島が意外に巨大なことを思い知る。寒霞渓にも行ってみなければ。


山頂北側からはソーラーパネルの畑が見える。「瀬戸内Kirei太陽光発電所」と言うらしい。クリーンなのはそうだろうけど、なかなか異様な光景。


三角点を確認。山の名前は牛窓山。周囲にはロープが張られているので、勝手に入るわけにもいかないか。


展望台にも一応寄ってみた。兵庫県の島も見える。建物の2Fにはこの4月にオープンした「山の上のロースタリ」という洒落たカフェがあった。意識が高くやや気遅れる…。


この周辺は阿弥陀山古墳群というらしく、そこかしこに古墳がある。全部周ってみたいところだけど、時間がないなぁ。


牛窓港にも寄ってみる。フェリーで前島に渡って、歩き回りたいのだが…その時間もあまりないね。ちょっと出るのが遅すぎた。毎度毎度のノリで乗り物関係はタイミングが合うことは少ない。それでも牛窓の景色を楽しめたし、それはそれで良しとしましょ。それとまた行ってみたい山ができたのは収穫かな。

地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返す。前のページ

阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。次のページ

コメント

    • ひろ
    • 2018年 7月 09日

    こんばんは。

    やっぱり眺めがいいですね~。
    昔々の写真を引っ張りだし、
    「ここはどこだったんだろ(汗)」と考えていました。
    でもヨットハーバーあたりから見た夕焼けは覚えていますよ(*´-`)

    それに!
    うーん!田んぼもキレイ!
    いいところですね~。
    猫バスが走りそう~
    こんな田んぼの一本道見たら「めいしゃ~ん」と叫びますよ、私。(一応、辺りを見回してから)

    今回の豪雨で、倉敷市も思ったより広いことを知った次第で。。
    変わり果てた姿をみる地元の方の気持ちを考えると胸が痛いです。。
    先ほど別の記事のコメントのお返事でもおっしゃられてましたが、総社のご実家の辺りもですかね。。
    先日の地震といい、色々思い出させてくれます。

    • ひろさん おはようございます!

      牛窓落ち着いたところですね。
      朝か夕方に行って見たいところです。
      さぞキレイでしょうね。

      どうやら実家は無事なようですが。
      どこに居ても安心はできないものですね。準備だけはしておかねばと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 菊水山周辺についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  2. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  3. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  4. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  5. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
PAGE TOP