摩耶

(更新日: 2018.10.29) 0

両親と一緒に摩耶山奥の院道をプチ登山。


長い石段に悩ませられながらも史跡公園に到着。


摩耶山史跡公園の案内板を改めて見てみる。大乗院・蓮華院の西に畑のようなものが見られる。何を育てていたんだろう?ちなみにお坊さんに伺ったところ、水については湧き水はもとより、摩耶東谷の上流(左俣かな)などから汲み上げたりしていたそう。


史跡公園北側の3本立ての大杉が無残に倒れている。看板もぺしゃんこ。マザーツリーに数えられる大きな杉がなくなったは残念。


ここぞとばかりにあらゆる角度から撮っておくことにした。


3本一対で1本1本はさほど太くなく、台風の影響をもろに受けてしまったかたち。めくれるように折れている。


周囲には杉の良い香りが漂っていた。


山頂下の三権現社跡で2つに道が分かれる。上野道で摩耶山に行こうって言うんなら、ここは左の尾根コース一択。右の森林浴コースはパス。


石階段を登りきると奥の院跡に至る。礎石くらいしかなく殺風景といけば殺風景なんだけど、笹と杉が茂る広い空間で、こうした雰囲気に癒やされる。


尾根コース一択と言ったわけは、さきほどの雰囲気のこともあるけど、赤松円心の碑や石窟跡が並んでいることや、何より天狗岩から摩耶山頂を登りの流れの中で経由して、自然な流れで掬星台に至れるから。森林浴コースもむしろこちらなのでは?とも思ってしまう。


一応ベタに最後は掬星台からの眺めで締め。山登りは初めてという父にはこうした山歩きは良かったかも知れない。ビューラインで下る両親とはここで別れて、もう少し歩いておこうと天狗道で下山。
これまで母とは何度か一緒に山登りをしたけど、父とは初めてでMuscle的にも良い経験になった1日。

1

2

住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防ダムまで。前のページ

湊山谷(天晴園道)西尾根を登って謎の遺構に出会う。280mピークから東へ下って天王谷IC。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  5. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…

谷筋ピックアップ記事

  1. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  2. 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷…
  3. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  4. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
  5. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
PAGE TOP