菊水・鍋蓋・再度

0

神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から修法ヶ原池まで。

2019年7月27日 土曜日。二度寝からの10:55起床。今日は台風の影響で雨。しかし昼過ぎに雨は弱まり、空が明るくなってきた。というわけで先週発見した石柱の1つ前の番号の石柱を探しに行ってみることにした。
今日はポイントを絞っての探索なので神戸市バス25系統を利用しようと思ったんだけど、思い立ったのが遅かった。中山手三丁目を14:10に出るバスには間に合わないし、次の便は15:00…。車で行くことにした。


修法ヶ原池の西側にある無料の駐車場に停めて出発。蛇ヶ谷へ下る手前、乗りたかったバスが通過する。まぁこうして車で来たほうが安上がりではある。


蛇ヶ谷を下って高雄山への分岐がある地点の説明板。書き出してみると…

旧蹟 蛇ヶ谷 和気清麿公遭難の地
神護慶雲年間清麿公塔建立の為再度山へ登る途中、道鏡の刺客に今にも殺されんとした時大龍が現れ救われた。かくて頂上に清麿公建立の寺を大龍寺と名づく。延暦年間弘法大師この山に二度登って修法されたので再度山修法ヶ原と名づけた。

太龍寺の寺伝では神護景雲2年(768年)、和気清麻呂によって再度山(摩尼山)山頂近くの南斜面に開かれたとされる…とある。
道鏡が刺客を送るというか暗殺を試みる流れは769年のことだと思うんだけど、このあたりの歴史の動きはどれが正しんだろう?それはよくわからないし、和気清麻呂はどういう道筋で大龍寺ができた地まで歩いたのかもよくわからん。


少し下っていくと川中に古めの堰堤があって、小滝がある地点に至る。カーブ地点から対岸を見ると79号の石柱がある。これは先週確認済


改めて見てみると土台部分を支えるしっかりした石がついていた。今まで見た石柱は大体地面にぶっ刺したようなものが多いんだけど。


先の石柱の場所を示す天辺の切れ込みは判別できず。とりあえずあたりを付けて斜面を登っていくことにした。


DWに出る。山頂側には防護網が張ってあり、角度も急。少しだけ緩そうなところを選んで山頂方面へ登っていくことにした。


大きめの土留工。比較的新しそうだ。再度山の北東面は脆い斜面が続いている。霧が煙っていていい感じ。霧の中を歩くのはなんだかワクワクするし、結構好きなMuscle。


石柱を見逃すことがないようにジグザグに登っていく(実際この区間にはなかろうことは予想できるんだけど一応ね)。小さな尾根に乗るものの左右に登り下り移動しながら登っていく。


登っていくと自然石の下をコンクリで固めた不思議な岩があった。下にはDWがあるからわかるけどさ、これはどうなんだろう?最善策なのかどうか。


ちょっと尾根筋を外れたりするとなかなか厳つい岩場があったりする。


尾根筋の脇に展望が良い岩があった。東方には高雄山越しに天狗道から摩耶山までの稜線。


さて山頂から北東へ伸びる尾根に交差した。左奥へ進めば山頂に至る。77号と79号の間は直線区間になっているのでこのまま、まっすぐ斜面を進むことにする。

1

2

神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。前のページ

石柱探索で高雄山支尾根から黒岩尾根を経てP659。そうは簡単に見つからない。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  4. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

ピックアップ記事

  1. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  2. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  3. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  4. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  5. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  1. 長峰

    日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを下る。
  2. 住吉・芦屋

    坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山道で山上駅まで。
  3. 摩耶

    杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマヤカン。
  4. 摩耶

    敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷第三堰堤の谷を登る。…
  5. 摩耶

    亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
PAGE TOP