ナレッジ

(更新日: 2018.07.9) 0

六甲山の砂防堰堤について思う。

六甲山の谷を歩いていると悩ませられる砂防堰堤群。登るという括りなら邪魔と思える存在。勝手にそれを登っている私の視点だけども…。しかし防災の観点からは当然必要なものなのでしょう。

十八丁谷にあるこの堰堤は2014年の台風11号、芦有道路方面からの土砂を食い止めた十八丁第三堰堤。六甲山の砂防堰堤工事の最盛期は、昭和40年代〜50年代だと思うんだけど、今日もまだまだ新しい堰堤ができている。イタチごっこでどこがゴールかはわからない。コンクリで谷を埋め尽くすまでやるんだと思う。昔はキレイな谷や滝がもっとあったんだろうなぁ。
ところでマイナーな谷で堰堤を越える際に、左右どちらから越えるのかの選択を誤ると思わぬ危険な展開になることもしばしば…。


これは十八丁谷遡行時の無名鎧積堰堤。左岸はとても無理な崖。右岸から危ない岩場を巻いた。
メジャーな谷なら巻き道の取り付き、どちらから越えるのが適しているかなどの情報を得た上で、ある程度安全に行けるのだけど、マイナー谷はそうもいかない。現地の様子を見ながらその場で適宜判断するものの、正解かどうかなんて、越えてからしかわからない。

これは都賀谷遡行時の都賀谷堰堤。右岸から越えたら中は水たまり…。斜面を登ってさらに巻いた。左岸から越えれば楽に一旦車道に出られたというのに…。

というわけで事前に、行こうとする谷にどんな堰堤があるのかがわかる一覧が欲しいなぁと思い、そんな便利なツールがあるのか六甲砂防事務所に問い合わせ。
回答として「一応お見せできる資料はあるが、公開などはしていない」とのこと。事務所に伺えば、閲覧可能なんだけどもいかんせん事務所が開いているのが平日8:30〜17:15…無理!

ならば何かしらそういうツール(地図的なもの)をつくってみようかなと思う。現在の六甲山ルートの網羅っぷりなら他の追随を許さない「六甲山系アラカルート」さんを参考にさせていただこうと思う。しかし自身が谷を網羅していないのでもう少し先かな。

再度山大師道から蛇ヶ谷を経て新神戸へ下り、六甲山縦走弁当を食べる。前のページ

北野背山散策路を抜けて、雄滝茶屋でお茶。記念誌をゲットする。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  5. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…

谷筋ピックアップ記事

  1. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  2. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  3. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  4. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  5. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
PAGE TOP