長峰

(更新日: 2017.12.27) 0

山羊戸渡を登って、六甲山牧場に山羊と羊を見に行く。

2016年10月30日 日曜日。10:54起床。昨日は仕事の都合で山へは行けず…。今日は何処へ行こうかと考えていたら妻が水筒にカフェオレを入れだした。どうやら行きたいようす、というか行く気満々だ。行き先は六甲山牧場にしよう。
日曜日ということで、翌日に疲れを残さない短めかつ妻がまだ歩いていない道でちょっと楽しめそうなところを選択。阪急神戸三宮から六甲へ。そこから16系統でケーブル下へ。知らない間に106系統もできたんだなぁ。

dsc_0128
12:35 ケーブル下で下車して、ドライブウェイを歩く。六甲ケーブル下駅ですでに標高は244.2m。

dsc_0137
山羊戸渡の取付きまでは単調なドライブウェイ歩きが続くので、一旦弁天滝南の電柱側にある錆びた鉄梯子から先の斜面を下ってきた。弁天滝の下の滝。10mほど、思っていたよりも大きい。それにしても立派な釜。左岸からなるべく小さく巻く。

dsc_0140
振り返ると良さ気な滝と釜が見える。またいつか大月大橋から辿ってみたい。

dsc_0143
弁天滝に来た。12mほど。これまた立派。今日は左の流れは見られない。その写真は撮り忘れてしまった…。

dsc_0149
前々から、登るならここしかないよなぁと思っていた中央階段状。結構ヌメヌメしている。今日はいつものごとくランニングシューズ…。まぁ行ってみよう。松がある地点の少し上から左へ移動。1mちょいの岩をへばりつくように越える。

dsc_0156
途中、写真を撮っている暇というか心の余裕はまったくなかった…。どうにか登りきり、梯子地点で待っていてもらった妻を呼ぶ。途中の段差も最後の岩を越えるのもリーチが短い場合は難儀しそう。

dsc_0160
少しだけ戻ってDWから滝を見返す。苦労しそうなのは松の周辺の段差がある部分と、写真中央の丸っとした部分をへばりつくように越えた場所。

dsc_0176
新六甲大橋をくぐって海抜324m。信号を渉り、そのまままっすぐ進んでいく。

dsc_0192
13:10 ドライブウェイを歩いて、山田堰堤を越えた先のヘアピン地点。ここから山に入る。

1

2 3 4 5

北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。前のページ

坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山道で山上駅まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  4. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  2. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  3. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  4. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  5. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
PAGE TOP