住吉・芦屋

(更新日: 2017.12.26) , 0

道畦谷を歩く予定が…岩場が点在する枝道から道畦谷北尾根に出る。


14:06 トラバース道を進む。と、落石に「落石注意」。なるほどなぁと思った。


道畦谷出合い手前。鷹尾堰堤のダブルダムの水溜りが見える。手前には小滝があった。いつか芦屋川を遡行しようと思うんだけど、水車谷堰堤からこのあたりがやっかいに思う。


宝泉水水場。ここから南尾根に取り付ける、と。いつかまた行ってみよう。


道畦谷堰堤から谷筋に入る。「道アゼ谷砂防ダム」とある。少し先右手、北尾根の分岐を過ぎてまっすぐ進む。


これが航空母艦岩(あとで知る)とか言われている岩かな?何せ下調べをほとんどしていない。有名所のエリアだし、なんとかなるでしょの精神。左にある巻道を進む。


第二砂防ダムの左岸巻道から谷筋の脇を進んで分岐のような地点。ここは右手に進む。


すぐに岩壁。妻は右から巻いていく。どうせならと思い岩を登る。この左手が中俣だったのか…。全然気づかなかった。どうも初めての場所は余裕がなくて周りを見れない。


すぐに治山ダム。ダムのステップさえ目に入らない始末…。妻と合流、同じく右から巻く。


ダム天端から先はちょっとした崖のように見えた。右手には踏み跡があり、そこを登り始める。巻道の続きかと思ったらどんどん谷から離れる展開…。

1

2

3

東亜ホテル川遡行。再度ドライブウェイを経て二本松林道へ今年最後の紅葉狩り。前のページ

長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落としたものを探しに。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  4. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  2. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  3. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  4. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  5. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
PAGE TOP