ナレッジ

(更新日: 2017.12.3) 0

地蔵谷についての下調べ。

新シリーズ2回目の山行として地蔵谷に行くことにした。地蔵谷は改めてブログの記事にする必要性があるかはさておき、シリーズ的には歩いてみようと思った。その前に下調べしておく。

Jizo Valley

1918年大正7年4月の「神戸市背山路圖 KOBE HILL MAP」では廃道とされている地蔵谷=Jizo Valley。なぜに廃道になっていたんだろう?そしてなぜ地蔵谷というのだろう。結論から言えば、歩いてみてもそれはわからなかった。何せ情報が古すぎる。

神戸古今對照地圖


神戸古今對照地圖では「字地藏谷」とある。地名なんだなぁ。経験則ではあるけど、大体こうした谷の名前は谷の入口あたりにあるものが由来になっていると思う。

六甲_摩耶_再度山路圖


これは「六甲_摩耶_再度山路圖」。昔の地図が手元にいくつかあるんだけど、そのどれもが「地蔵谷」といえば中間地点の右俣から天狗道の560mピークへ向かうように破線が描かれている。この地図で見るともう一つの「小径」として、現在でいう地蔵谷第四堰堤の先にある三俣の中俣を進んで”現在”の黒岩尾根に合流するように描かれている。ちなみにこの地図の黒岩尾根は桜谷西尾根の659mピークを通過するようになっているのも興味深い。それにしても異彩を放つ「ビクトリヤ谷」。この名前の由来も気になるところではあるけれど。
もう一つ、「六甲山の地名と登路」には生田川、地蔵谷出合いに「市ヶ原池」という名前が出てくる。この池いつ頃なくなってしまったのか…興味は尽きない。

Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ越・神戸アルプス・甑岩。前のページ

Jizo Valley 天狗峡旧道を経て地蔵谷を登る。道中に謎の遺構。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  2. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  3. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  4. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  5. 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286…
PAGE TOP