ナレッジ

(更新日: 2017.12.3) 0

地蔵谷についての下調べ。

新シリーズ2回目の山行として地蔵谷に行くことにした。地蔵谷は改めてブログの記事にする必要性があるかはさておき、シリーズ的には歩いてみようと思った。その前に下調べしておく。

Jizo Valley

1918年大正7年4月の「神戸市背山路圖 KOBE HILL MAP」では廃道とされている地蔵谷=Jizo Valley。なぜに廃道になっていたんだろう?そしてなぜ地蔵谷というのだろう。結論から言えば、歩いてみてもそれはわからなかった。何せ情報が古すぎる。

神戸古今對照地圖


神戸古今對照地圖では「字地藏谷」とある。地名なんだなぁ。経験則ではあるけど、大体こうした谷の名前は谷の入口あたりにあるものが由来になっていると思う。

六甲_摩耶_再度山路圖


これは「六甲_摩耶_再度山路圖」。昔の地図が手元にいくつかあるんだけど、そのどれもが「地蔵谷」といえば中間地点の右俣から天狗道の560mピークへ向かうように破線が描かれている。この地図で見るともう一つの「小径」として、現在でいう地蔵谷第四堰堤の先にある三俣の中俣を進んで”現在”の黒岩尾根に合流するように描かれている。ちなみにこの地図の黒岩尾根は桜谷西尾根の659mピークを通過するようになっているのも興味深い。それにしても異彩を放つ「ビクトリヤ谷」。この名前の由来も気になるところではあるけれど。
もう一つ、「六甲山の地名と登路」には生田川、地蔵谷出合いに「市ヶ原池」という名前が出てくる。この池いつ頃なくなってしまったのか…興味は尽きない。

Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ越・神戸アルプス・甑岩。前のページ

Jizo Valley 天狗峡旧道を経て地蔵谷を登る。道中に謎の遺構。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  2. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  3. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  4. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
  5. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
PAGE TOP