裏六甲

(更新日: 2017.12.26) 0

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。


天狗岩へ来てみた。桜森町の住宅街が山を削って北へ伸びていっている。ここから山田道までの尾根や谷など行きたいところがいくつかあるんだけど、私有地ということで入れないのが残念だ。


烏帽子岩には寄らず炭ヶ谷道を下ってきた。谷道がやや右に曲がる地点から真っすぐ進んで炭ヶ谷西尾根に取り付く。


555mピークにシンボリックな岩塊。手前に西に眺望が開ける地点があったけど、天狗岩のあとでは見劣りする。


炭ヶ谷へ下れる分岐を過ぎて、とても快適な水平道を進む。先で北神線六四鉄塔から北西へ転換し下っていく。


左手に丸山の平坦な山容を見ながら幅広の道を下っていく。かつては主要な道だったんだろうと思う。下った先でT字路。右へ下れば上谷上。左へ下る。


山田道方面に下っていくと丸岩がある。「左 山田道 右 再度山神戸」とある。ここから右へ行って再度山に向かう道とはどの道だろう?謎。おそらく三ッ下谷方面から山田道に合流する道だろうと思う。ちなみに背面は「御大典記念 昭和三年十一月 上谷上青年支部」とある。


渡渉地点手前の右手には何やら石垣が。この上は平坦になっている。謎の遺構。


ここから山田道へ合流する手前に2箇所渡渉地点がある。どちらも立派な橋があっただろうと思われる基礎らしきものが見られる。ここは下谷上と上谷上からの道が合流する地点で、先程の石垣の上の平坦地は何かしら作業をする場所だったのかも。


小滝がある地点で山田道に合流。そこにも丸岩がある。


「右 上谷上 左 下谷上」右から出てきた。裏面はさっきの丸岩と同様の内容が刻まれている。古地図をみると山田道の途中にもう1つあるんだけど、現存するのかどうか。以前探したものの見当たらず。色々宿題はあるけど、また今度。谷上駅へ向かう。


北神急行のマスコットキャラの北神弓子(きたがみ きゅうこ)。谷上駅駅長室ではグッズを販売していて、アクリルフィギュアを¥1,500にて購入。北神弓子のキャラデザインのイラストレーターはMuscleのイラストを描いてくれた人。記念に買っておく。いい年して…妻には内緒。北神急行で新神戸へ向かう。

1 2

3

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。前のページ

西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  2. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  3. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  4. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  5. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
PAGE TOP