住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。

2017年2月25日 土曜日。7:45起床。ちょっと早めの出発。先々週予定変更した夙川方面へ行くことにした。


10:51阪急神戸三宮発の特急で夙川へ移動。夙川駅南口を出て、川沿いの道を100mほど北上すると右岸から支流が流れ込んで来る。これが通称「どんどん川」。川終点の標識杭でもないものかと思ったけど、見当たらず。川沿いは歩けそうにないので一旦「こほろぎばし」に戻り住宅地を抜ける。


阪急甲陽線を渡り川沿いを進んでいく。川と言うよりは用水路といった感じ。昔の地図を見ると夙川ではなく「宮川」支流のようなので、実際用水路なんだろう。


名のある橋が現れた。「久出ヶ谷橋」とある。久出ヶ谷という渓流の名前だったのかな。


通学路を西に進む。奥には荒地山。手前はゴロゴロ岳の稜線。少し進むと「ハギの木津山公園」。8月から10月がハギの見頃みたい。


「久出川橋」。反対側には「架久出川」とあるので、川の名称は「久出川」なんだろうと思う。※どんどん川については芦屋市水道局に問い合わせをしていたんだけど、まだ回答をいただけていないので、一旦謎。もう1つ「おいまつばし」があった。


進むと川が二手に分かれる。どんどん川は左俣。写真正面奥へ西宮市老松町を進む。先の地点で山を削って新たに宅地が造成されていた。


宅地造成地を過ぎると芦屋市に変わる。これは「どんどん川流路工」。銘板がないか探すも見当たらず。ここまで「どんどん川」という名称を”物”で確認できなかったのは無念。


流路工を登りきると右手に鬱蒼とした森が現れる。ここが岩園天神社。かつてはその地名から岩ヶ平神社と呼ばれていたそう。八十塚古墳群の話も含めてコチラで紹介されている。


境内に入り、古墳跡などを一応見ておく。神主は保久良神社の神主が兼任しているみたい。川は神社の脇を抜けて暗渠へ。


再び流れが顔を覗かせたかと思うと、Thule Doux(岩園町のマンション)の下に消えていった。

1

2 3 4

神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経由で再度越まで。前のページ

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  2. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  3. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  4. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  5. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
PAGE TOP