裏六甲

0

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。

2017年2月26日 日曜日。10:48起床。2日連続谷を歩くのはしんどい。というわけで昨年彷徨った挙句、行けなかった石楠花谷西尾根に改めて行くことにした。


花山駅で下車し、東へ進む。この先「出合橋」で橋を渡り、大池中学校の東側の小道を南へ進む。ちなみにこの神姫バス、阪急バスのりばは本数が極端に少なく乗る機会は一切なさそう。


野球ができるグラウンドを過ぎた地点から左奥へ進まずに、右下谷方向に下ってきた。ここには「黒岩砂防ダム」がある。この名前は石楠花谷の右俣の上流にある「黒岩」から来ていると思うんだけど、その黒岩はどこにあるんだろう?アラカルートさんでも謎だった。また探しに行こう。
少し先にある、危うげな階段を下って川に下りる。


テニスコートの下を進んで地獄谷と石楠花谷が交わる地点に来た。ここはテニス倶楽部から下ってきた渡渉地点にあたる。一旦左岸にある石楠花谷道を進むことにした。谷道は谷からそこそこ離れている。


石楠花谷の核心部は見逃せない!というわけで谷道から左手に下って、小滝の前についた。濡れないように右岸に渡り進む。


続いて大きな釜を持った小滝。なかなかの秘境感。Muscle的には六甲の谷の中でお気に入りの1つ。去年の溯行時は釜を進んだものの、今日は濡れたくない。左の脆い巻道を使う。


巻道から戻って小滝の上から釜を見下ろす。この釜は本当に素晴らしいなぁ。さて上流へ。


谷が約90度曲がって期待が高まる地点。


屈曲した先にゴルジュとチョックストーン小滝。この区間は神戸最後の秘境といっても差し支えないかも。手前右の岩場から巻いていく。巻道から谷に下る地点にはロープがあるんだけど、随分古そう。


ゴルジュを振り返る。左手の岩に垂れているのが古びたロープ。大分固くなっているし、あと少しで朽ちそう。


上流へ進む。ここまでなんとか濡れずに来ることができた。


すぐに石楠花谷堰堤がある。高さは13mで大きくはない。今日はここで溯行終了。先には釜滝などがあるけど、個人的にここまでが石楠花谷のハイライト。左岸から堰堤を越えていく。右岸に比べ湿っているし、やや面倒。そして谷道に戻る。

1

2 3

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。前のページ

西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  5. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。

ピックアップ記事

  1. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  2. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  3. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  4. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  5. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  1. 摩耶

    苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
  2. 住吉・芦屋

    西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  3. 長峰

    昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲小槍を登る。
  4. 住吉・芦屋

    五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピークから下って水晶谷左俣…
  5. 長峰

    焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る。
PAGE TOP