レク

0

神戸市立灘図書館から住吉山手の徳本寺。三宮から住吉まで往復ウォーキング。

2017年7月23日 日曜日。8:10起床。昨日の山行で痛めたスネが突っ張る感じ。天気も良くない。というわけで、今日は長峰大好きさんからいただいた情報「灘図書館の展示物」を見に、またshiratoriさんからいただいたコメントから興味を持った「徳本寺」を見に行ってみることにした。


11:43 加納超交差点の陸橋。梅雨が開けたというのは本当か…。どうもカラッとせず、鈍い天気が続いている気がする。


JR灘駅を過ぎて東、灘橋から北を見る。摩耶ケーブルが下っていくのが見えた。意外に街中から摩耶ケーブルが見えるポイントってあるんだなぁ。さてここから右へ進む。JR摩耶駅を過ぎて都賀川を渡り六甲道駅へ。


JR六甲道駅の北側、フォレスタ六甲の2階にある図書館。灘図書館の経緯についてはこの度初めて知った。ブランチ・メモリアル・チャペルのままだったら素敵だっただろうなぁ。現在灘図書館では西国往還付替道の詳細の他、かつての六甲山についてのパネルが展示されている。
印象的だったのは善助茶屋の大きさ、六甲山上でのゴルフプレーのようす(福井プロの姪がとてもキレイだった)、金星台の観測のようす、諏訪神社前の賑わっている感じ、そして茄子谷の鳴動の話。茄子谷はいつか行ってみようと思っていたのを思い出した。


図書館でパネルの写真を撮りたかったんだけど、撮影は禁止されている。図書館をあとにして、住吉川まで歩いてきた。上流へ進んで白鶴美術館方面へ。川では子どもたちが遊んでいる。水質の話はさておき、無邪気に遊ぶ子どもたちの姿がなんとも眩しい。


白鶴美術館の角には道標(昭和57年5月)がある。忠魂碑、五介(五助)堰堤方面の案内とともに「国鉄・住吉駅」。味があっていいなぁ。すぐに徳本上人山御旧跡地と刻まれた石碑がある。


南無阿弥陀仏と刻まれた名号塔。脇には火伏地蔵の説明板など。この奥にはどうやら谷筋があるみたい。


踏み跡が見られるのでそのまま進んでみることにした。堰堤上流の砂地を右岸に渡り枯れ葉が積もる踏み跡を進む。(普通に坂道を登るべきだった)


石垣を回り込んでいくとその上は広場になっていて、そこに忠魂碑があった。さて、脇の舗装路、勾配8%の坂道を登っていく。


坂道を登っていくとバス道に出合う。個人宅の脇、道路と交わる三角地帯に徳本上人坐禅跡があった。下調べはほとんどせずとりあえず来たことを少々後悔。赤塚山(上人山)に3年とどまり修行したという弓弦羽の瀧を見ずに帰ってしまった。あとから調べると面白そうなブログがあることを知る。「神戸・昼から散歩」。※今日は気ままな街歩きだしブログを更新しないつもりだったけど、こうして書きながらネットで調べると、新たに知ることがたくさんあるなぁ。


適当に歩いて、鴨子ケ原(かもこがはら)に来た。少々ド派手なカラーリングの「ちぬのうらようちえん(茅渟の浦幼稚園)」が気になるけど、こんな展望所があったんだなぁ。長峰山から摩耶山、そしてその西、淡路島からその先までこうして眺めたのは初めて(初めてここに来たし当たり前)。しかし手前のこの空き地、かつて何があったんだろう。周辺には近々特養ができるみたい。


かなり立派な住宅街を抜けていき、頌栄短期大学の脇の細道を下っていくと「準用河川 鴨子ヶ原川」。ここが終点だろう。本流は新田川というみたい。


新田川を下るとこれまた変わった名前「大仏ヶ原橋」。あぁ…なんで読み方が書かれている方を見なかったんだろう…後悔しきり。アホだ。


高羽あたり。正面に長峰山を望む。写真中央街路灯の左下に位置する岩場、日柳谷沿いにあるあれが天狗梁なんだろうか?まだ行ったことがないのでわからない。近いうちに行ってみようと思う。
今日は街中を歩くこと19km(足の具合はまぁそこそこ…)。山歩きとは直接関係はないかも知れないけど、まだまだ知らない「神戸のむかし」がたくさんあった。ありがとうございます!

生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経てエデンの園へ下る。前のページ

天王谷西尾根から草谷川を経て鍋蓋山鉄塔巡視路を登り返す。鍋蓋北道から水呑まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  2. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。

ピックアップ記事

  1. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  2. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  3. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  4. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  5. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  1. 摩耶

    葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を破線道通りに下る。
  2. 裏六甲

    水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  3. 長峰

    日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  4. 布引・北野

    2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286mピークとゴルフ場跡…
  5. 摩耶

    石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
PAGE TOP