摩耶

(更新日: 2019.07.17) 0

神戸市境界石99号以降を探しに青谷川右岸を探索。もう諦めましょう。

2019年7月13日 土曜日。今日は朝からハゲ薬を買いに行く。そして外は雨。もう家にいようかと思ったものの、曇りになった瞬間があった。というわけで短めの探索へ。


市バス2系統青谷で下車し、摩耶橋。小雨が続いている。ここから川へ下りたいんだけど、宗教施設はあるし、私有地はあるしで…一旦上流へ進む。


青谷川へ下り下流へ進む。ここから下流側には2つのダムがある。こうして歩けるのはその堆砂があるから。かつては相当深いゴルジュが広がっていたに違いない。


小さなダムの上に来た。一応今日はロープの類を持ってきた。というのも右岸の探索をしたいわけで、右岸はこのような傾斜だから。滑ったら落ちてしまうし、下るのも一苦労だ。


唯一登れそうな苔の箇所からまずは登ることにする。


まず確認したかったのがこれ。九十八号のてっぺん。改めてなぞるものの、どうも次の石柱がある方向ははっきりしない。


しかし区界が右岸にあることはわかっているので強引に斜面を進むことにする。小雨と落ち葉でコンディションは非常に悪い。


唯一問題なく下れそうな地点を下りてきた。

下流側にはすぐダムがあって、下るのは無理だ。


上流に戻りながら右岸斜面を確認するものの、石柱の影は伺えない。


谷に下りた場所から再び斜面に取り付き登っていくと神仙寺通1丁目あたりに謎のコンクリ道(Tokiwaさんが触れていたような…どうだったかしら)。このまま行くと区界から外れるので左下へ下る。


とんでもない場所に出てしまった…。吹付工と土の斜面の境を慎重に下っていく。


フェンスがあったり、私有地であったりとどうにも進めなくなってしまった。石柱がある雰囲気も感じられない。


コンクリ道に戻り途中から法枠工を下ってきた。最後のゆるい傾斜の地点で油断して滑ってしまいケツを強打。


廃屋をすぎて妙見堰堤工。見慣れた場所に出たかたち。


水道施設の脇に出た。九十八号以降の石柱が右岸にあると思い、少々無理もしながら探して見たけど見当たらず。文学館の百十六号の間の17本はもう見つからないだろうなぁ。百号は見てみたかった。残念だ。あぁケツが痛い…。

蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周回。前のページ

射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  2. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  5. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  2. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  3. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
  4. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  5. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
PAGE TOP