布引・北野

(更新日: 2023.09.20) 0

裏山昇降運動。休業中の事情etc. 気になることの備忘録と。

もうね…こんなときですから。Muscleの近況をお伝えしておきます。※写真の日付は前後あります。

緊急事態宣言前日の4/6に会社のパソコンを家に持ち帰り在宅ワークの準備、がしかし!広告を主体とするMuscleが勤める会社は早速煽りを受け仕事は激減。4/7からは正味散発的な業務をこなすのみで実質休業となった。前日に決まっていた広告作成を午前中に済ませ、午後は何をするわけでもなく…。基本的には休業というわけで午後から北野町の裏山歩きを行っている。


ハンター谷の下にある(城山展望公園)周辺ルートマップ。このあたりを登ったり下りたりしている。この図にない西側の三森谷の尾根や谷道も歩いているけれど。


4/8 山道に入る前、あるいは朝の散歩は北野町の細道をウロウロしている。北野荘が解体されいていた。


このあたりではなかなか古風な味のある建物だなぁと思っていたものの、開けてみたらこんな感じ。かつてのようすはどんなだっだろう?


4/10 午前中の仕事を済ませて、裏山歩き。今日は写真正面に見える鍋蓋山まで歩こうかとこのあと二本松林道に入ったものの…仕事が入ってしまったので再度谷、大師道を下る。こんなときでも大師道は人がたくさんいた。控えなきゃね。


仕事が入ったので猩々池から大師道を下って諏訪山。「子供の園」で遊んでいる子供がけっこういた。意外だ。


4/11 ハンター谷東尾根を登ったりする。今年はツツジも桜もろくに楽しむことができなかった。


4/14 城山道を登る。この日は会ったのは1人だったけれど、翌日は10人以上とすれ違った。しばらくこの道は控えようと思う。

さてここからはこの間気になった石柱を備忘録としていくつか記録しておこうと思う。


こちらはヒヨコ会館跡の脇にあった「三千回記念 大西五〜」 大西吾郎さん?だろうか、アーチ状の遺構。変わった意匠で気になった。ヒヨコ會舘全景についてはTokiwaさんのウェブサイトでご確認ください


続いて城山道の堀切にある三角柱。側面に「U」とあって頭に「1」とある。1ってことは次は2か?と期待したものの…。※隣の石柱は神戸水道の「神水(こうすい)」石柱。


近くにあったもうひとつの三角柱。側面に「C」とあって、頭は「1」。


そばに「水道用地境」の石柱があるのみで三角柱は見えなかった。「水道用地境」の石柱に関してはいくつか見つけているのでまたまとめてみたいと思う。

北野の桜を見てから地蔵谷を登る。石柱探索はまたも空振り。学校林道から雷聲寺へ下る。前のページ

神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高取山を経て獅子ヶ山あるいはシシュー山(仮称)ピーク巡り。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  2. 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  3. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
  4. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  5. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
PAGE TOP