住吉・芦屋

4

復旧したアイスロードを登り、掬星台まで歩く。メモリー六甲サヨウナラ。

2016年5月14日 土曜日。13:44起床…。前日の帰宅が24時だからまぁしようがない。とにかく短いところを歩こうってわけで…。4月末に復旧したアイスロードを歩いてみよう。

DSC_0075
阪急神戸三宮、15:12発普通電車に乗って六甲駅へ。下車して16系統の神戸市バスに乗り、六甲ケーブル下へ。

DSC_0076
六甲ケーブル下駅に来た。ここから表六甲ドライブウェイの旧道を進む。

DSC_0086
大月大橋手前から南西方向。随分標高を稼げている。道路をさらに北へ進む。白線内は狭いので車の往来に注意して進む。

DSC_0097
弁天滝は今週の雨もあって水量はまあまあ。よくよく見るとなんとか登れそうに思った。写真中央辺りで左に逃げないと厳しそう。この地点に神戸大学が管理する浄水場があるんだけど、何をしているんだろう?

DSC_0105
表六甲線カーブNo.51がアイスロードの登山口となる。2014年台風11号の被害以来通行止めとなっていた道。が、この地点には未だ「通れません」案内が掲げられていた。※初めて歩く。

DSC_0115
ちょっと進んで右手にトンネル。「あぁ、これが名物のトンネルか」と思って進んでしまう。(これは間違い…)

DSC_0119
トンネルを抜けるとこれ。足場も作られているし、「こんなもんなのかな?」と思ってさらに進んでしまう。

DSC_0126
手前で治山ダムを越えて、レンガ風の意匠の堰堤を左から越える。名前は確認できなかった。これは1年前に山羊戸渡から見えた堰堤だな、多分。

DSC_0139
小滝などを越えて進んできたけど、どうも谷の水量はないし、ダムがたくさん・踏み跡も怪しくなってくる。「おかしいな?」と思いGPSを確認すると天望尾根へ至る支流を進んでしまっていた。戻る…。

DSC_0141
戻る途中、杉の木に「避難場所」とあった。なんでこんな場所が?比較的新しく見えるんだけど…謎だ。

DSC_0145
間違って進んでしまった支流から戻ってくるとDWが見えてきた。ここから適当に右へ抜けてDWに合流。DWをほんの少し進むと右下に石階段(アイスロード)が見えたので斜面を下る。

DSC_0152
名物トンネルの上側に来た。どこで間違えたのか確認するためにトンネルを通って下側に進む。

DSC_0153
トンネルを抜けて進むと、間違えて進んでしまったトンネルがあった。ここかぁ。無駄な時間を過ごしてしまった…。

1

2 3

摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾根を登る。前のページ

布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハーブ園に至る。次のページ

コメント

  1. 源頭部に光を…素敵な響き。
    左俣ということはあの滝を越えていくかたちですね。
    あの辺りは他に比べるとあまり行っていない地帯になりますので色々行ってみようと思います。
    しかし堰堤群が待っている…いやでも、ダイエットには良いかも知れません。

    • 長峰大好き
    • 2016年 5月 20日

    まあそういわずに訪れてみてください、
    木の袋滝奥の遡行記録もあんまりないですし源頭部にもこの素敵なブログで光を当ててあげてください。

    J先生はチョックストーン2つめぐらいで北の尾根に移っておられますし
    http://blogs.yahoo.co.jp/koubejyunntarou/10822833.html

    アラカルートさんは奥の二俣を右に進まれていますが私は左俣の方が好きだな(ゴミ以外は…)

  2. 長峰大好きさん、こんばんは。

    近々その区間行ってみるか!とか思っていたのですがそんな感じなのですね。
    木ノ袋滝あたり昨年の同じ頃に行って、滝の先に行きそびれたのでまたいつかと思っていたものの…
    そこもそんな感じなのですね。

    不法投棄の数々は見過ごせないものの、2だけでもせめてなんとかなるだろうと思います。
    Wikipediaの不法投棄の頁に六甲山が出ているのがなんともはや…

    • 長峰大好き
    • 2016年 5月 19日

    シャワークライミングを愉しめる季節になりましたね

    大月大橋~新六甲大橋間、水量も豊富な美しい流れですが絶える事のないDWからの不法投棄にいつも心痛めています。
    ここだけではありません。木の袋滝奥、オテルドマヤに向かって突き上げる美しいはずの斜瀑にも似た源頭部でも雑多な生活ゴミの投棄が続行中です。

    量と悪質度合いに応じた私的ランキングは

    1 家庭内不燃ゴミをわざわざ車で投棄しにくる、観光客の投げ込みも

    2 作業終了後そのまま放置されたワイヤーやドラム缶などなど

    3 登山者のポイ捨て

    メセナ活動に燃える地元企業、行政を引き寄せることのできる実力ボランティアコーディネーターなどが颯爽と現れてゴミ処理を組織的に継続できないかと思ったりもしますがむしろこれ見よがしの監視カメラと警告文の方が根絶には効果的かも‥

    PS 私もいままで不要なテープを多く残してきたので偉そうな事言えないです〜過去に貼ったテープはせっせと剥がそうっと!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…

ピックアップ記事

  1. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  2. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  3. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  1. 住吉・芦屋

    岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  2. 布引・北野

    布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  3. 長峰

    日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  4. 摩耶

    寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って焼小場谷(ナバ谷)出…
  5. 住吉・芦屋

    住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。
PAGE TOP