住吉・芦屋

, , , 0

灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から天狗ノ鼻。

2017年2月12日 日曜日。11:07起床。今日は夙川あたりの下見に行こうかと、とりあえず阪急電車に乗る。電車に揺られながらふと山の方を見ると前ヶ辻谷の崩落斜面が目に入る。そこは以前から行こうと思っていた場所で、ここのところ山腹がやけに白く見えるのが気になっていた。2014年8月の台風11号による山腹崩落箇所


予定を変更し阪急六甲から市バス16系統に乗りケーブル下駅で下車。アイスロードを目指してドライブウェイを北上する。篠原谷橋の補強工事がH29年3月31日まで行われているようす。


アイスロード入口にやってきた。相変わらず「台風11号の被害で通れません!」とある。森林整備事務所によるものだけど、公式にはまだ通れないのか?外し忘れだろうけど…。


アイスロードに入ってすぐの右手には六甲登山架空索道登山口駅の廃墟。様々な記録を見ていたけど、この目では見ていないので周ってみる。


なかなかの廃墟ぶりに心が躍る。廃墟は好き。


南東角にあるこの竪穴は深い…そして不気味。落ちたら只では済まない。
六甲登山架空索道・他についてはこちらのHPが充実しているかなと思います。さてアイスロードを進む。


ドライブウェイ下のトンネルを抜けると1号支柱。ところで、以前の山行で2号支柱らしきものを見たんだけど、今一つ確信が持てなかったのでもう一度見ておくことにした。


真水谷渡渉地点。ここから少し左に下れば前ヶ辻谷に出合う。先にあるアイスロードの説明板から谷に下る。


前ヶ辻谷を渡渉して右岸へ。斜面を登って2号支柱跡と思われるものを確認しに行く。


斜面を適当に登っていくと、左手に石垣がある平坦な場所に至る。


その一角にこれ。以前はサラッと見ただけで、よくよく見ていなかった。ここは標高約450m。おそらく高度的に2号支柱跡だろう。…ということで納得しておく。中央には記念か目印かで植えられた松が一本。


登った斜面を下るのが面倒でやや下り加減も標高を維持したままトラバースする。と、前ヶ辻第四砂防ダムのある谷筋に着いた。右手に下っていく。前ヶ辻谷出合いには巨木が聳え立っていた。

1

2 3

Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はどれなのか?それを見に行く。前のページ

獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ森林公園まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  3. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  5. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…

ピックアップ記事

  1. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
  2. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  3. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  4. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  5. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  1. 住吉・芦屋

    西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極楽渓岩塔状バットレス…
  2. 住吉・芦屋

    本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も合わせて確認。
  3. 摩耶

    布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支流を登って555P。…
  4. 住吉・芦屋

    住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。
  5. 須磨・長田・兵庫

    横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。
PAGE TOP