摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , 4

木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台に至る。

DSC_0865
14:17 寒谷北尾根 608ピークやや上に出た。もっと短い支沢かと思っていたけど、西に伸びている分想像以上に長かった。ダムがないのは良い。

DSC_0893
14:30 スタスタ歩いてジャグジー横に飛び出す。それにつけても天気の悪さよ…。

DSC_0905
道なりに進んで「摩耶の石舞台」からの眺望。ここには昔何かあったのかな?よく知らない。「岩の丘」という飾らない名前も良かったと思う。さて掬星台へ、ビューラインで帰ろう。

DSC_0913
ケーブル下駅の階段から箕岡公園に下ると、脇にはアジサイ。雨がポツリポツリと降りだした。

1 2

3

夕方から天狗道で摩耶山へ登る。夕暮れの天国ベンチで貴重な異国人との出会い。前のページ

埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。次のページ

コメント

  1. 長峰大好きさん こんばんは!

    メアド…そうなんです。その他ご回答いただきありがとうございます。
    杣谷源流は歩いていないので、長峰山はじめ周辺をせっせと登ってみようかと思います。
    勧進滝も一目見た位のものなので…。
    テープは黄色のビニールなのですね。先日に関しては見ておらず、見落としかも知れませんが。
    山仕事用とは区別が付きそうなので、明らかにそれだと判断できた場合は対処しようかと思います。

    苔の美しいところにはまださほど出会えておらず、ご期待に沿えそうもありません。
    これからに期待といったところでご勘弁を。

    カメラ、ご提示された機種良いですね。私疎くて詳しくわかりませんが、
    こんなのを持ってしまうと、もう危険が伴うところには行けそうもありません。壊したら…と思うと。
    私はいつもスマホです。レンズカバーが土砂で傷つき、布で磨いてなんとかしのいでいます。
    もっと綺麗な写真を撮れればいいのですが。もうすぐXperiaの新機種が出るのでそれを買うつもりです。

    • 長峰大好き
    • 2016年 5月 30日

    Muscle Turtleさん、こんにちわ
    お手間をおかけしてしまいました。投稿時にメアドを省略するとコメント数カウントされるも未承認という状況なんですね。

    以下長文になりますができるだけ簡潔にご説明いたします。

    1 テープ 画面中央左の太い樹の左側の直径数センチの樹の1mぐらいの位置に黄色のビニールテープなかったでしょうか?勘違いだったら良いのですがこの山域を黄色テープで汚しまくったのは私です…

    2 岩塔アプローチ ハム氏のブログ(2015 6/7)が参考になります。
    (ttp://d.hatena.ne.jp/aw2q/20150607/1433677792)(5/16の補足記事 ttp://d.hatena.ne.jp/aw2q/20150516)

    3 苔の美しい場所、
     私もいろいろと教えていただきたいですが、せせらぎのある所では杣谷源流部のあちこち~特に勧進滝の奥が圧巻と思います。
     もうひと雨ドバッとくると枯れ葉が流れ、なお美しいかも。勧進滝は落っこちると大変なので北のルンゼからお願いしますね。
     (先週行かれた木の袋滝のチョックストーン奥やさらに分かれる枝谷の苔の風情も好きですが)

     他、ご存知と思いますが大月谷の苔むした岩と元気なツル植物のコンピも流れはないものの梅雨時には美しいと思います。
     寒谷とその源頭部の苔むした大岩ゴロゴロも良いですがこれはむしろ積雪のある時とか…
     Muscle Turtleさんはスマホでお撮りですか?感動する写真を撮りたいのですが仕事用機材は防水ではないし、防塵防滴のPENTAX K3とかFuji T1などでじっくり挑んでみたいところです。
     

  2. 長峰大好きさん おはようございます!

    今回行った場所、間延びせずに楽しめました。
    F1はちょっと危なかったです…。

    絶景の岩塔、どうも谷を詰めることに執着して臨機応変な楽しみ方ができていません。
    参考にさせていただきながら楽しみの幅を広げられればと思います。(今のようなスタイルはあと数年が限界)
    苔の美しい小渓…どんなところなんでしょう?

    テープの件、おおよその場所と特徴を仰っていただければ、いつか訪れた際にご協力致します。

    ※コメントの件ですが、初回承認したら、以降は(リンクがない限り)自動承認なのですが、未承認になっておりました。はじめに頂いた分はコチラで削除対応させていただきました。お手数おかけしてすみません。

    • 長峰大好き
    • 2016年 5月 30日

    先週に続いて木の袋谷連投、言わずもがなのF1直登〜崩れる壁を身軽に越えてスゴイ!ですね。
    毎回崩落を実感するこのルンゼがネットで紹介されたのははじめてではないでしょうか?

    あ〜それにしても見苦しいテープが写真に収められてしまいトホホ・・・剥がしていただく様お願いしておけばよかったと後悔しきり‥( 14枚目写真)

    他、ハム氏も訪れられた絶景の岩塔へはルンゼを詰めるよりも岩稜を辿るのが楽しいかと思います、

    私は梅雨が明けるまでの小雨日和は苔の美しい小渓巡礼です。

    PS 昨晩の書き込みが反映されていなかったので朝に再投稿しました、重複してしまったらごめんなさい

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 地蔵谷についての下調べ。
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  2. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  3. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  4. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
  5. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
PAGE TOP