神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 0

神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92・91・89・87 県立美術館を起点に青谷道、東山、学校林道を経て掬星台。


青谷道に入ってすぐ、左手に纏リスがある地点からフェンスを越えて谷に下る。


堰堤際を進んで谷筋に下りて来た。この左の崖、よく下って来たなと自分に呆れる。下れたのなら登るのは容易。さて、登る。


崖を登ると「九十八号」石柱がある。確認後、キツい斜面を登って行く。しかしこの石柱よく設置できたなと感心する。ところで神戸文学館116号からこの98号まで、短い区間に18本の石柱があることになるんだけど、痕跡は全く分からなかった。


キツい斜面を登って九十七号。切れ目は北西へ転換する。思い返せば、下りでよく九十八号石柱に出会えたもんだ…。


次に九十六号に出会う。「神戸市界」の文字が良く見える。切れ目が示す方向に進む。土台部分はイノシシに掘り返されている。


九十五号石柱。これだけ異様に判読しやすかった。同年代のものなのになぜだろう…。ほかの石柱に比べて保存条件が良かったのかな。


中尾町分岐地点、尾根筋の脇に九十四号石柱。この尾根筋にはしっかり石柱が残っているなぁ。頭頂部の切れ目が示す方向に直線的に進む。


学校林道へ向けて右へ転換する地点。奥で旧摩耶道が交差してくる。ここにおそらく九十三号石柱があったのではないかな。右奥まっすぐ学校林道を進む。


4本鉄塔の手前の幹の側、いかにもな感じの石が埋もれていた。今まで気づかなかったなぁ…。今回の主旨からして、掘り起こしてみる。


写真ではわかりづらいけど、九十二号と掘られていた。ということは手前に九十三号があったはず。東山尾根分岐地点で間違いないだろう。一応埋めなおしておく。こうして見ると石柱の半分は埋めるんだなぁ。横たわるこの形には見覚えがあるぞ…。


進んで学校林道の脇、道標の奥に九十一号石柱。


進んで婆谷基準点から三宮方面への眺望。ここに九十号があったんじゃないかなぁ…?


16:06 天狗道555ピークに来た。道標左の木の左下。これこれ、この形。今まで気にせずによく休憩に使っていた石。


やはり神戸市境界石だった。番号は八十九号。灯台下暗しとはまさにこのことだ。今まで休憩ベンチにしていてごめんなさい。うーん、九十号…また探さねば。

1

2

3

神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山から諏訪山町へ下る。前のページ

新神戸からシェール道へ。標高700m弱を4時間かけてゆっくり登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
  2. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  3. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  4. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  5. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
PAGE TOP