ナレッジ

(更新日: 2017.12.3) , 4

【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

神戸徒歩会のメンバーが創立したロッククライミング倶楽部は、大正3年に本格的な岩壁登攀(とうはん)を開始した。昭和初期、ロックガーデンで。

神戸徒歩会のメンバーが創立したロッククライミング倶楽部は、大正3年に本格的な岩壁登攀(とうはん)を開始した。昭和初期、ロックガーデンで。

これはどの辺りだろうか。行ってみたい。

植林前の六甲山(明治36年)

植林前の六甲山(明治36年)

よく見る写真なんだけど、これもどこか良くわからない。(高雄山だろうか。高雄山には水平道がいくつかあるし) にしても、整然としているもののひどい風景。

かごで六甲山に向かうグルーム一行。神戸から五毛天神前まで人力車で、そこから杣(そま)谷道をかごで登ることが多かった。明治後期。

かごで六甲山に向かうグルーム一行。神戸から五毛天神前まで人力車で、そこから杣(そま)谷道をかごで登ることが多かった。明治後期。

これ、駕籠かきさん大変だったろうなぁ。

大正初期の岡本付近。梅林がすばらしく、盛りのころには阪神電車が臨時の停留所を設けて、観光客を誘致した。

大正初期の岡本付近。梅林がすばらしく、盛りのころには阪神電車が臨時の停留所を設けて、観光客を誘致した。

八幡谷の辺りかな。

第1回六甲全山縦走市民大会。●女性187人を含む1,560人が参加して昭和50年11月に開催。完走率は83%という高さだった。

第1回六甲全山縦走市民大会。●女性187人を含む1,560人が参加して昭和50年11月に開催。完走率は83%という高さだった。

大正14年、開業当時の摩耶ケーブル摩耶駅。日本の登山鉄道としては4番目だった。

大正14年、開業当時の摩耶ケーブル摩耶駅。日本の登山鉄道としては4番目だった。

摩耶山天上寺。明治中期。

摩耶山天上寺。明治中期。

これが今でも残っていたらどんなだっただろう。派手な服装のハイカーが境内を抜けたりしたのかな。

六甲凌雲荘付近から望む。昭和10年。

六甲凌雲荘付近から望む。昭和10年。

1

2

【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。前のページ

【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。次のページ

コメント

    • shiratori
    • 2017年 7月 21日

     登攀写真は「万物相」ですね。セコンドは「藤木九三さん」と、伝え聞いております。

     ロックガーデンの道程で思い出すのは、小島鳥水の実弟小島栄さんが芦屋の伊勢町にお住まいで、ご近所の関係からぼくが未だ子供の頃、高座の滝までつれて頂いた事を、懐かしく思い浮かべました。

     栄さんは当時住友銀行にお勤めだったか?「住友には登山史上の人々、何人も勤めておられたそうですね」

     

    • なんと!あの藤木九三さんでしたか。
      まったくshiratoriさんのコメントには驚きの連続です。
      小島烏水さんのお名前まで出てくるとは…。

      shiratoriさんは相当六甲を歩かれているのですね。
      まだまだ浅い私からは想像の外。

      私がこうして見ているモノクロ写真をshiratoriさんは記憶もあってカラー写真として見ているのかも知れませんね。

      もしかつての美しいお写真などあればぜひ拝見してみたいと思っています。

    • shiratori
    • 2017年 7月 21日

     六甲ロープウェー  鉄筋コンクリー造の頑丈な台座、真水谷辺り、未だ、残骸を目にすることが出来るのでは?

    • 仰るように真水谷出合いから前ヶ辻谷対岸から斜面を登ると2号石柱の土台が残っておりました。
      3〜4も当然あると思うのですが、斜面がしんどそうなのでやめている次第です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  2. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  3. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  4. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
PAGE TOP