ナレッジ

(更新日: 2017.12.3) , 4

【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

神戸徒歩会のメンバーが創立したロッククライミング倶楽部は、大正3年に本格的な岩壁登攀(とうはん)を開始した。昭和初期、ロックガーデンで。

神戸徒歩会のメンバーが創立したロッククライミング倶楽部は、大正3年に本格的な岩壁登攀(とうはん)を開始した。昭和初期、ロックガーデンで。

これはどの辺りだろうか。行ってみたい。

植林前の六甲山(明治36年)

植林前の六甲山(明治36年)

よく見る写真なんだけど、これもどこか良くわからない。(高雄山だろうか。高雄山には水平道がいくつかあるし) にしても、整然としているもののひどい風景。

かごで六甲山に向かうグルーム一行。神戸から五毛天神前まで人力車で、そこから杣(そま)谷道をかごで登ることが多かった。明治後期。

かごで六甲山に向かうグルーム一行。神戸から五毛天神前まで人力車で、そこから杣(そま)谷道をかごで登ることが多かった。明治後期。

これ、駕籠かきさん大変だったろうなぁ。

大正初期の岡本付近。梅林がすばらしく、盛りのころには阪神電車が臨時の停留所を設けて、観光客を誘致した。

大正初期の岡本付近。梅林がすばらしく、盛りのころには阪神電車が臨時の停留所を設けて、観光客を誘致した。

八幡谷の辺りかな。

第1回六甲全山縦走市民大会。●女性187人を含む1,560人が参加して昭和50年11月に開催。完走率は83%という高さだった。

第1回六甲全山縦走市民大会。●女性187人を含む1,560人が参加して昭和50年11月に開催。完走率は83%という高さだった。

大正14年、開業当時の摩耶ケーブル摩耶駅。日本の登山鉄道としては4番目だった。

大正14年、開業当時の摩耶ケーブル摩耶駅。日本の登山鉄道としては4番目だった。

摩耶山天上寺。明治中期。

摩耶山天上寺。明治中期。

これが今でも残っていたらどんなだっただろう。派手な服装のハイカーが境内を抜けたりしたのかな。

六甲凌雲荘付近から望む。昭和10年。

六甲凌雲荘付近から望む。昭和10年。

1

2

【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。前のページ

【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。次のページ

コメント

    • shiratori
    • 2017年 7月 21日

     登攀写真は「万物相」ですね。セコンドは「藤木九三さん」と、伝え聞いております。

     ロックガーデンの道程で思い出すのは、小島鳥水の実弟小島栄さんが芦屋の伊勢町にお住まいで、ご近所の関係からぼくが未だ子供の頃、高座の滝までつれて頂いた事を、懐かしく思い浮かべました。

     栄さんは当時住友銀行にお勤めだったか?「住友には登山史上の人々、何人も勤めておられたそうですね」

     

    • なんと!あの藤木九三さんでしたか。
      まったくshiratoriさんのコメントには驚きの連続です。
      小島烏水さんのお名前まで出てくるとは…。

      shiratoriさんは相当六甲を歩かれているのですね。
      まだまだ浅い私からは想像の外。

      私がこうして見ているモノクロ写真をshiratoriさんは記憶もあってカラー写真として見ているのかも知れませんね。

      もしかつての美しいお写真などあればぜひ拝見してみたいと思っています。

    • shiratori
    • 2017年 7月 21日

     六甲ロープウェー  鉄筋コンクリー造の頑丈な台座、真水谷辺り、未だ、残骸を目にすることが出来るのでは?

    • 仰るように真水谷出合いから前ヶ辻谷対岸から斜面を登ると2号石柱の土台が残っておりました。
      3〜4も当然あると思うのですが、斜面がしんどそうなのでやめている次第です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  5. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  2. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  3. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  4. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  5. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
PAGE TOP