裏六甲

(更新日: 2018.02.4) , 0

裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。

2018年2月3日 土曜日。8:30起床。第13回ヒゲレーザー脱毛を済ませて山に行く。今日登るのは裏六甲は中ノ谷。マイナーな谷でネットで記録を見たのは1回くらいのもの。それも2008年の記録。現在はどうなっていることやら。


12:31 唐櫃台駅で下車し住宅街を抜ける。逢山峡の舗装路を延々歩いて茶園谷方面に入る。そこからナバ谷砂防ダムを右に見て、2基新設のダムを見送ってここ。仙人谷砂防ダムが左手に見える地点。この橋の下を流れている支流が中ノ谷。


右岸の上には車が通れるくらいの山仕事用の道があるものの橋の下から早速入渓。


振り返って見るとなかなか味のある造りの橋だった。


まぁなんとも地味なところを進んでいく。川の真ん中にある木が倒れている。ちょっと進むと正副2基の中ノ谷砂防ダムがあり左から越える。


副堰堤を越えると結局舗装路チックなところに出てしまった…主ダム出前の左手には虎柄テープが幹に巻きつけてある。尾根の取付きかな?


中ノ谷砂防ダムの上流へ進むとすぐに二俣になっている。流れに沿うようにまっすぐ進みそうになるもそこは支谷。本流は右から流れ込んでいる。左俣に立ち寄ってみるとなかなか良さ気。また行ってみたいと思う。


本流右俣へ入る。すぐ先で小さな泥の斜面があって、かつてとは流れが変わってしまったように見える。


両岸は植林されていてなんだか味気ない展開。またもや川の真ん中の木が倒れている。根が斜面にあって倒れ込んでいる木は良く見るけど、こういうのはあまり見ないなぁ。


谷を進むとこれまた正副2基の中ノ谷第二砂防ダム。右手の斜面はやや険しそうでここも左からまとめて越える。


ダムを越えたあたりから雪の量が増えてきた。なんとしてもずぶ濡れは避けたいので歩きやすいところを選んで進む。奥の方に流れを誘導すようなパイプ管があった。20年もすれば山のゴミになってしまいそう…。


さて顕著な二俣。六甲_摩耶_再度山路圖では右俣になっていると思うんだけど、本流は左。もちろん左俣へ入っていく。

1

2 3 4

水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。前のページ

姉とその子どもたちとハイキング。再度山から世継山。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…

谷筋ピックアップ記事

  1. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  2. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  3. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  4. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  5. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
PAGE TOP