ナレッジ

(更新日: 2017.12.3) , 4

【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

神戸徒歩会のメンバーが創立したロッククライミング倶楽部は、大正3年に本格的な岩壁登攀(とうはん)を開始した。昭和初期、ロックガーデンで。

神戸徒歩会のメンバーが創立したロッククライミング倶楽部は、大正3年に本格的な岩壁登攀(とうはん)を開始した。昭和初期、ロックガーデンで。

これはどの辺りだろうか。行ってみたい。

植林前の六甲山(明治36年)

植林前の六甲山(明治36年)

よく見る写真なんだけど、これもどこか良くわからない。(高雄山だろうか。高雄山には水平道がいくつかあるし) にしても、整然としているもののひどい風景。

かごで六甲山に向かうグルーム一行。神戸から五毛天神前まで人力車で、そこから杣(そま)谷道をかごで登ることが多かった。明治後期。

かごで六甲山に向かうグルーム一行。神戸から五毛天神前まで人力車で、そこから杣(そま)谷道をかごで登ることが多かった。明治後期。

これ、駕籠かきさん大変だったろうなぁ。

大正初期の岡本付近。梅林がすばらしく、盛りのころには阪神電車が臨時の停留所を設けて、観光客を誘致した。

大正初期の岡本付近。梅林がすばらしく、盛りのころには阪神電車が臨時の停留所を設けて、観光客を誘致した。

八幡谷の辺りかな。

第1回六甲全山縦走市民大会。●女性187人を含む1,560人が参加して昭和50年11月に開催。完走率は83%という高さだった。

第1回六甲全山縦走市民大会。●女性187人を含む1,560人が参加して昭和50年11月に開催。完走率は83%という高さだった。

大正14年、開業当時の摩耶ケーブル摩耶駅。日本の登山鉄道としては4番目だった。

大正14年、開業当時の摩耶ケーブル摩耶駅。日本の登山鉄道としては4番目だった。

摩耶山天上寺。明治中期。

摩耶山天上寺。明治中期。

これが今でも残っていたらどんなだっただろう。派手な服装のハイカーが境内を抜けたりしたのかな。

六甲凌雲荘付近から望む。昭和10年。

六甲凌雲荘付近から望む。昭和10年。

1

2

【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。前のページ

【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。次のページ

コメント

    • shiratori
    • 2017年 7月 21日

     登攀写真は「万物相」ですね。セコンドは「藤木九三さん」と、伝え聞いております。

     ロックガーデンの道程で思い出すのは、小島鳥水の実弟小島栄さんが芦屋の伊勢町にお住まいで、ご近所の関係からぼくが未だ子供の頃、高座の滝までつれて頂いた事を、懐かしく思い浮かべました。

     栄さんは当時住友銀行にお勤めだったか?「住友には登山史上の人々、何人も勤めておられたそうですね」

     

    • なんと!あの藤木九三さんでしたか。
      まったくshiratoriさんのコメントには驚きの連続です。
      小島烏水さんのお名前まで出てくるとは…。

      shiratoriさんは相当六甲を歩かれているのですね。
      まだまだ浅い私からは想像の外。

      私がこうして見ているモノクロ写真をshiratoriさんは記憶もあってカラー写真として見ているのかも知れませんね。

      もしかつての美しいお写真などあればぜひ拝見してみたいと思っています。

    • shiratori
    • 2017年 7月 21日

     六甲ロープウェー  鉄筋コンクリー造の頑丈な台座、真水谷辺り、未だ、残骸を目にすることが出来るのでは?

    • 仰るように真水谷出合いから前ヶ辻谷対岸から斜面を登ると2号石柱の土台が残っておりました。
      3〜4も当然あると思うのですが、斜面がしんどそうなのでやめている次第です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…

ナレッジ記事

  1. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  2. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  3. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  2. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  3. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  4. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  5. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
PAGE TOP