住吉・芦屋

(更新日: 2025.06.13) , , , 0

灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から天狗ノ鼻。


今日の目的の場所に来た。写真中央やや左が崩落斜面。手前の古そうな谷止工に倒木が折り重なっている。右から越える。


谷止が土石や倒木をしっかり受け止めていた。この谷止は六甲砂防事務所の管轄外のもの。砂防事務所のものなら「土石流をくい止めた砂防えん堤」として紹介されていただろう。


崩落斜面を見上げる。阪急沿線から白く見えていたのは「のり枠工」の敷設が進んでいたからなんだなぁ。コンクリの白色ってわけ。右手にはS63年製の治山ダムが2連。遡行するのも面倒なので、この崩落斜面脇を登っていくことにする。


少し登って振り返る。崩れた瞬間はどんな音が響いたのだろうか。こうして見るとやはり砂防ダムって大事なんだと思わされる。


のり枠工の脇を登っていく。まだ作業の途中段階で、どんどんコンクリが流されていくんだろうと思う。個人的な感想だけど、なんだか味気ない。その点、苧川谷の山腹工事はこだわりがあるように思う。苧川谷は三宮からの景観に配慮している部分もあるようだけど。


作業用のモノレールから左上へ向け、斜面を登って尾根に乗ることにする。


目指すは古地図にある「天狗ノ鼻」。この岩については地図に載っているのをほとんど見ない。手持ちの地図ではこの「六甲-摩耶-再度山路圖」と「六甲山の地名と登路」ぐらいかな。


尾根に乗ってその肩まで一旦下る。ここから下は急斜面。そこにこの岩があった。これが「天狗ノ鼻」なのかどうか。ここから先の上部の尾根の中ではこれがもっとも顕著な岩だったので、これなのかな…。しかし天狗の鼻というには飛び出いていない。この尾根の形自体を指すのかも。


尾根を進んで崩落斜面の上に来た。左に見えるお宅の方はどんな気分だったんだろう…。とりあえず逼迫したことはなく、本当に良かった。にしてもやはりこうした場所は怖いなと思う。


地域防災対策総合治山事業(28 地防第1号)の概要を示した看板。これを見ると昭和63年に施工された谷止工が5基、崩落斜面の脇にあるっていう…。


右手に保塁岩などを見ながら六甲山ロッジを抜けていく。周囲には随分古くなっている建物も見られる。そう遠くない未来に廃屋になっていくのかも知れない。


六甲ケーブル山上駅に来た。今日は目まぐるしく天気がかわる展開。行こうと思っていた場所に行けたのは収穫。前ヶ辻谷は歩いてみたい支流があと少しある。それはまたの機会に。
話は逸れるけど、駅舎に入ると右手に「無事故記録 達成日数786日」とあった。怖くなって職員さんに聞くとこれは山上バスの記録とのこと。どんな事故だったんだろう。…そして六甲ケーブルも大丈夫なんだろうか…と、ふと不安になった。橋梁が随分古いと思うから…。

今日歩いた軌跡

1 2

3

Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はどれなのか?それを見に行く。前のページ

獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ森林公園まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  2. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  2. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  3. 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡…
  4. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  5. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
PAGE TOP