摩耶

(更新日: 2023.11.9) , , 4

【古道を歩こう】忉利天上寺までの参詣道、青谷道の町石を確認しながら登る。昨日のやり残しを解消しに。


次に出てくるのは二丁。一丁は上野道と合流した先にある形になる。上野道は十八丁、青谷は廿ニ丁。


残り「一〇〇米」を過ぎて奉燈を脇に見て階段を登る。すぐ先で上野道と合流。その合流地点の手前の左手にはパイプ柵がある。以前は立入禁止になっていたと思うけど、なくなっているので進んでみた。


進んでいくと仁王門の上側に出る。この門柱を見るに、今進んできた脇道は勝手口のような役割だったのかな?下りで言えば、青谷道への多少のショートカットの役割。登りで仁王門をショートカットはしないと思える。追記:山歩きさんよりのコメントで「山門改修工事の作業道」だったとのこと。う〜ん、いい加減な予想はいけない…。思えば入り口部分?は単なる斜面的な感じだったもんね(言い訳)。


石段を登って史跡公園の手前から脇に入って、大杉方面へ進み、そこから北へ進んで史跡公園の西側斜面を探索。


探索を終え、石垣を登って史跡公園に入る。まだ天気は持ちそうだ。石階段を下っていく。


階段の脇には「兵庫県立神戸高等学校 静嘿園」の石碑があった。神戸高校 磊磊舎 静嘿園というらしい。山の家として機能していたようで、神戸高校の学生が懇親会によく使う合宿所だったみたい。ここもS51年に焼失した。しかしなんで神戸高校の施設が寺領内にあったのか、謎だ。


今日は峠茶屋の下、虹の駅には行かず手前の道を下ることにした。


途中にあるのが八丁の地蔵丁石。昨日これを見落としていたんだよなぁ。しかしそもそもでいくと、なんでこの八丁だけ別の道にあるのか…虹の駅方面には五丁があるんだしさ。謎だ。


さらに下っていくと虹の駅方面へ進んで行った道と合流する。ここからは普通に上野道を下っていくことにした。


栗田貿易あたりのようすを撮ったりしながら、バス道まで下ってきた。最後のお題、福住小学校へ行ってみる。そこには古い道標があるらしい。


福住小学校の北東角にある自然石の道標。「まやみち」。これは天和二年(1682年)のもので神戸最古の道標だそう。神戸の道標サイトによれば

「岩屋村から摩耶山登り口にあった閻魔堂までの道筋は島田道といわれていた。この島田道と東西に走る山麓道路が交差する辻にこの道標は建てられていたのである。造建者の銅屋善兵衛は大阪四ツ橋で両替商を営んでいた摩耶山信仰者であったと地元に伝わっている。《神戸の道標》

島田道なんてあったんだなぁ。まだまだ知らないことがたくさんあると実感させられる。摩耶道についてはまた調べてみようと思う。


ゴール地点は王子公園駅。上野道をここから歩くとすれば、「まやみち」道標を通過するのが良いかなと個人的に思います。このあと、高速神戸で下車し、調べ物があるので中央図書館へ向かう。

本日の参考サイト
西宮ブログ 思いついたまま
tomoのええかげんにしーやー 該当ページはこちら
摩耶観光ホテルについて 該当ページはこちら
神戸の道標 該当ページはこちら

本日の内容から追記した昨日の山行

1

2

【古道を歩こう】忉利天上寺までの参詣道、上野道の町石を確認しながら登る。町石の大半はどこへ行ったのか。前のページ

Tokiwaさんと半年ぶりの山行。摩耶山旧天上寺周辺の巨木とマザーツリーを巡る。次のページ

コメント

  1. 山歩きさん こんばんは!

    会っちゃいましたねぇ。もう私、山歩きさんの前では下手なことはできません。
    本当にこんな偶然というか、タイミングってあるんですね。
    しかし、それにしても随分早い下り。早い山行には脱帽です。
    摩耶山年100回は恐れ入ります。
    察するに色々観察されておられるようですので、また間違ったことなどあれば
    ご指摘いただけると幸いです。

    今後ともよろしくお願いします。

    • 山歩き
    • 2017年 9月 18日

    こんばんは。
    今日、山門横でお会いした者です。

    以前からこのブログはチェックしてましたが、コメントを書いたのは昨日が初めてでした。
    その翌日に対面するとは凄いことだと思います。
    しかもTokiwaさんと2人揃ってですから、確率がかなり低いことが起きたことになりますね。
    びっくりびっくりです。
    人生何が起きるか分からないです。

    僕は閑人なんで、摩耶山に毎年100回くらい登ってます。
    また会うことがあるかもしれませんね。

    今日はありがとうございました。

  2. 山歩きさん こんばんは!

    摩耶山中毒者!同じくでございます。今日は途中晴れ間もあって蝉が鳴いているほどでした。
    とはいえ、とても「行けばよろしかったのに〜」なんて言えません。
    しかし昨日行かれたのなら、それに比べれば今日は余裕でしたよ。

    あれは山門工事のタイミングで作られた道だったのですか。知らなかったです。
    訂正しておかねば…ありがとうございます。

    仰られる水平道は多分歩いたかと思います。ロープが張られていたりしましたっけ。たしか。
    地図については10月末を目処に二版改訂版にする予定です。より濃いものになればと思います。

    上野道はイノシシに結構遭遇しますよね。
    一番下の方では動じないやつもおりますし…。昨日も今日も会いました。
    昨日は上野道の展望コース?の笹の茂みで〜んとおりました。くれぐれもお気をつけください。

    • 山歩き
    • 2017年 9月 17日

    こんばんは。
    一般コースのみの歩行ですが、摩耶山中毒者です。
    今日は予報と違って雨が降らなかったので、山に行ける天気でしたね。
    行けば良かったと後悔。

    青谷道の山門を経由しない道ですが、山門改修工事の時の作業道だと思います。
    工事する直前に作られて、工事期間中は丸太階段があって、通行可能でした。

    ちなみに、青谷道の上のほうで、右から左に方向転換する所が2つありますが、下側にある水平道を歩くと上野道に合流します。
    これはブログの地図に載ってますね。
    地図は見るだけでも面白いので、ここの地図はありがたいです。
    上側で分岐する道を登ると、再び青谷道に合流します。
    上側の道は、ショートカットコースになっています。
    これも知ってますかね。

    昨日は雨の中、上野道を下りましたが、ウリボー2回見ました。
    2回目のは、まだ模様のあるミニミニウリボーでした。
    雨の日は猪遭遇率が高いです。
    ハイカーが少ないからでしょうか。
    青谷道も、雨の日は猪が石段道でのんびりしてたりして、びっくりする時があります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  2. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  3. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  4. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  5. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
PAGE TOP