ナレッジ

, 2

次はどこへ行こうかな。「六甲摩耶再度山路圖」を見て計画をねりねり。

週の真ん中水曜日、大体このあたりで「週末はどこを登ろうかなぁ。」と考え始める。トイレに入る時などで「六甲摩耶再度山路圖」のコピーを見ながら(ニヤニヤしながら)面白そうな名前はないかなぁ…なんて。A3クリアファイルに原寸を4分割にコピーしたものを挟んでるんだけど、その地図っていうのがこれ。


画像はダウンロード用にA3サイズ1枚分に収まるように切り合わせてリサイズしてみました。多少のズレはご愛嬌。

ちょっと前の話になるけど「悪僧谷」なる変わった名前の谷を見つけ、1月の終わりに行ってみた。鼓ヶ滝を越えて進んで左岸から支流が流れ込む…「ここが悪僧谷?」。山路図で名前も場所も確認したから間違いないんだけど、今一つ確証が持てない。2基の治山ダムを越え3基目の砂防ダム、銘板には「悪僧谷砂防ダム」とあった。曖昧が確証に変わる瞬間。悪僧谷砂防ダムを越えると滝が現れる。谷最大の滝であったことから悪僧滝で間違いないだろう。にしても悪僧谷とはね…武装した僧衆が陣取っていたのかな?どこの寺社?気になりだしたらとまらない性分だけど、こればかりはわからなかった…。

今週はどこにしようかなぁ。逆瀬川上流域、六甲の砂防の始まりの流域。千石ヅリあたりに行っみたい気もする。頑張って起きれるかしら。

六甲摩耶再度山路圖について、以下市民のグラフこうべNo.99より抜粋。

「神戸徒歩会の会員直木重一郎が大正期から実地踏査のうえ作成した「六甲・摩耶・再度山路図」の部分。3色刷りの当時としては実に精細な地図で昭和9年8月1日発行し会員に配布した。登山会を結成して最初に山歩きをはじめたわれわれの先人たちは、まず自分たちの力で山道を整備し、植林をし、そして地図を作るなどして登山の普及に精力を傾けた。今日における市民登山のルーツをそこに見る思いがする。直木は生前「裏六甲の村々の古老を一人ひとりたずねては道や滝 の名前を聞き出し、地図に書き込んでいきました。そのため日の暮れてしまうことが多く、神戸電鉄がまだなかった頃でしたのでランタンの明かりを頼りに、再 び六甲越えで夜道を一人帰ってきたものです」と、苦労のほどを語っていた。」

まったく呆れるほどの情熱。心血を注ぐとはこういうことだろうなぁ。これに比肩する登山地図があるのだろうか。私も谷や尾根を楽しみながら山行の軌跡を増やしていきたい。

地図はダウンロード用ファイルをトップメニューの[Download]にアップしています。

北野背山散策路を抜けて、雄滝茶屋でお茶。記念誌をゲットする。前のページ

海から山へ。HAT神戸から開業前のJR摩耶駅を経て岩ヶ谷摩耶第五堰堤へ向かう。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 3月 09日

    はじめまして 
    ヤマレコでよく拝見させていただいてます。

    六甲摩耶再度山路図データをダウンロードさせていただきました。
    中央図書館館内閲覧資料ですね。白黒コピーは持っていたのですがカラー版入手できて嬉しいです。
    ありがとうございました。
    古い地図の旧道、廃道を探るのも愉しいですね。

    神戸には現行の1/2500分というスゴい地形図もありますね。
    販売中商品なので公開微妙ですが長峰中心に6枚データあります。

    ウエブサイトは持っていませんがたまに書き込む時は同じバンドル名です。

      • MuscleTurtle
      • 2016年 3月 09日

      長峰大好きさん!こんにちは!

      「はじめまして!」なんですけど、実はそんな気もしなくて。

      地図について微力ながらお役に立てて何よりです!
      1/2500地形図、いつか実物見てみます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 次はどこへ行こうかな。「六甲摩耶再度山路圖」を見て計画をねり…
  2. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。
  5. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。

ピックアップ記事

  1. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  2. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  3. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  4. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  5. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  1. 摩耶

    天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根を経て掬星台へ至る。…
  2. 長峰

    六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻まで登り詰める。
  3. 摩耶

    桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  4. 住吉・芦屋

    蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷右俣。
  5. 摩耶

    岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつできるのかしら。
PAGE TOP