ナレッジ

(更新日: 2018.12.31) 0

摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。

2017年9月18日にTokiwaさんと摩耶山周辺の巨木巡りを行った。事前に探索を含めた下調べや各種印刷物などを参考にしていた。その中で、平成19年3月に出された灘区役所発行、摩耶協議会編集の「摩耶古道地図」では、特に史跡公園周辺の巨木に固有の名称が与えられている。


これを見ると、下から順に、「神木杉」、「旧摩耶の大杉」、「巨大杉」、「3本立の大杉」、「摩耶の大杉」、「千年杉」の5本があり、それぞれはマザーツリーとして扱われている。旧摩耶の大杉は別として、他の固有の名称について何を由来としているのか気になり、出典などがあるのか灘区役所に問い合わせてみた。回答は以下…

お問い合わせいただきました、「摩耶古道地図」掲載の大木の名前の由来につきまして回答いたします。地図上の大木については、平成18年度に建設局森林整備事務所が実施した六甲山のマザーツリー選定事業を基にご紹介しております。木の名称については、摩耶古道地図での紹介にあたり、摩耶協議会が協議の上、決定したため、出典元はございません。

名称についてはある意味オリジナルの名称のようだ。もちろん何かしら裏付けというか、理由はあるんだろうけど。だとすると「巨大杉」だけは味気なく、違和感があるなぁ。
ちなみにマザーツリー選定事業については資料がある。それがこちら…

このパンフレット(H23発行:神戸市建設局公園砂防部)は在庫がないため、一般配布は行われていないもの(今回の問い合わせのときに返信の中でいただけた)。これを参考に今後範囲を広げて巨木巡りをしてみようかな。前回の山行、および下見の山行ではこのパンフレットに載っていない巨木にも巡り会えているので、どこかにまだあるに違いない。 ここで欠番になっているNo.7は箕面の私有地にある大クス。無用な立ち入りには注意したい。

摩耶古道地図に話を戻して、天上寺の西山門に「千年杉」の名前がある。H26年に新たに「市民の木」に選定されたもの。寺の中にあるわけだし、「千年杉」の名前の由来がわかるんじゃないかと思って、天上寺に電話で問い合わせてみた。わかった内容を簡易にまとめると…

特に名前はなく、我々は単に「大杉さん」と呼んでいる。しめ縄はいつ頃からか自然発生的に巻かれた。神木としている。しめ縄に賽銭を挟んだりして参拝者にも神木として浸透しているよう。

とのこと。
「摩耶山開運八ヶ所巡り」の手ぬぐいには

【天上寺】千年杉 除災招福 寺社林として守られてきた摩耶の森の巨木には心霊が宿り、その雄大な姿に超自然の生命力があるとされてきました。

と書かれている。「千年杉」よりも、これがもう現在の「摩耶の大杉」でいいと思うんだけどなぁ。

改めて見直し、問い合わせした内容などから間違いや変更点などがあったので、個人的に作成している「摩耶_長峰詳細登路図」を第二版として修正しておきました。PDF版は激重です。

WEB用の地図はコチラから

本日の内容から加筆・修正した山行記事(修正箇所 ・神の大杉→神木杉 ・巨大杉該当の杉 ・摩耶大杉→摩耶の大杉 ・三本立ての杉→3本立の大杉)

Tokiwaさんと半年ぶりの山行。摩耶山旧天上寺周辺の巨木とマザーツリーを巡る。前のページ

法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山史跡公園まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  4. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  2. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  3. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  4. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  5. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
PAGE TOP