長峰

(更新日: 2023.09.20) , , 2

長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚へ。

2018年1月7日 日曜日。11:12起床。昨日は14:15に起床して山に行けなかった。今日も遅いわけだけどまだマシ。山に行こう。年の始めは摩耶山に行ったので「こちらにもご挨拶」ってわけで長峰山天狗塚に行くことにした。家を出たのは13:00過ぎ。阪急六甲で下車。


後に予定が控えていて少し遅いこともあって、阪急六甲から阪急タクシーを利用することにした。タクシーに乗ってから気づいたんだけど、ハーフパンツを履いていない…。通常冬はワコールのCW-Xの上にもう1つスパッツ、そしてハーフパンツを履いている。それを履いていないので妙にセクシーな感じになってしまって項垂れる。今更帰るわけにもいかないので今日は下半身がかなり恥ずかしい状態で臨まざるをえない…。


13:35 登山口と言える場所まで送ってもらった。ここまで1,400円。なんという無駄金だろう。そしてアプローチを端折ったわけで準備運動が足りていない…まぁいいか。


ドライブウェイから少し入ると右から六甲川、山羊戸渡、西谷の分岐。ほんの少しだけどストレッチを済ませ西谷に入る。堰堤を2基越えた先に今日登る谷筋がある。股間が少々寒々しい。


2基目のダムの堆砂地を過ぎると本流に黒く光る壁のような滝がある。手前の左から流れ込んでいる岩屑が今日登る谷。


一部岩盤が露出したナメ状を進むとすぐに分岐がある。去年の夏はノリで左俣へ行った。今日は天狗塚に直上すべく右の谷筋を選択。倒木を分けながら進む。


倒木地帯を抜けて進むとすぐにガレ場。中段と言えそうな場所には倒木が見える。そこまでは容易に進んでいける。


下段は岩盤が露出したナメ状。倒木部分はなんということはない小滝というか段差。しかしその先は若干険しそうに見える。


上段部分。こうして下から見る分にはさほど傾斜はないわけだけど、得てして登って上から見ると思った以上にきつい傾斜であることが常。写真の右手には浅い谷筋があるし、その中間尾根状を登って巻いてもいいんだけど、経験上問題なさそうなので登ることにした。


落ち葉を払いスタンスをしっかり取りながら滝を抜ける部分に至る。こうしてスマホで撮っているんだから、難度はお察しだ。


滝を抜けた先でやや傾斜が緩くなるものの、油断はできず慎重に進む。個人的に久しぶりの感覚でリハビリ的には良いかも。左奥に進んでいく。


右手に山抜けした箇所を見ながらガレを進む。上の方は明るいし、もうすぐこの谷筋もお終いか。所々に明るい茶色の御影石が見られる谷筋を詰めていく。

1

2

摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。前のページ

寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って焼小場谷(ナバ谷)出合いまで。次のページ

コメント

    • kurokuwa
    • 2018年 1月 07日

    こんにちは。
    天狗塚西尾根は偶然にも、本日私も下りました(^^)
    わずか30分ほどこちらが早かったようですが、レコをみて驚きました。
    天狗塚の北側は以前から気になっていましたので、参考にさせて頂きます!
    昼食中のご夫婦はさぞやビックリされたでしょうね(笑)

    • kurokuwaさん こんばんは〜。

      なんと西尾根下ったのですか!
      今日尾根の途中で男性を追い越したりしましたし、意外に歩いている方は多いんですね。
      天狗塚の北側は場所によりますが短い区間なので手軽ではあります。
      ケーブル下から行くとアプローチが長いですが…。タクシーで端折るのはやりすぎました。

      天狗塚にひょっこり出ても問題なかろうと思ったのですが、まさかの遅いランチタイム遭遇。
      予想外でした。

      天狗塚、長峰山北面は落石を含めて危険なところもあるでしょうから
      行かれる際はくれぐれもお気をつけくださいね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  2. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  3. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  4. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
  2. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  3. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  4. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  5. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
PAGE TOP