菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) , 0

烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放水門まで。


顕著な尾根に出た。ここは南西から北東へ伸びる尾根のピークらしき場所。奥には鈴蘭台処理場、左手に烏原ポンプ場などが見える地点。ここから先、このまま写真奥へ下っていくことにする。


写真では伝わりきらないけれど、なかなかの急斜面…滑りまくる。滑った原因の落ち葉は止まることなく斜面をササァ〜と流れていってしまう。まぁしかし50〜60°程度。ここまで一連の流れから左岸は険しそうなので最後も右岸に出たいと考えている。


斜面を下っていくと結果放水門の下流側、左岸に出てしまった。しかしここに至ってはもうそれほど急斜面でもないので一安心。


烏原貯水池放水路隧道の呑口を見る。なんだかやけに綺麗だなぁ。新しいものなのか。


近くにある説明板を読んでみたりする。この看板は舗装路から離れている(放水門の奥にある)。一体誰が見るというのか…少々謎だ。

放水門の屋上にはゲートを操作するためなのであろう装置があった。こんなものがあったんだなぁ。現役には見えず、もう使われることもないんだと思う。


上流側の締切堰堤など。これらはネットで情報が色々あるので端折っていく。


放水門を改めて撮影しておく。
う〜ん、なぜこうも隧道の情報がネットにないのか…。烏原貯水池の話は神戸市の情報でも確認できるけど。詳しく知りたいところなんだけどなぁ。相当険しい工事だったのだろうし。図書館に行けば何かしらわかるのかしら…。


17:15 事前の予測からは15分オーバーだけどまぁ許容範囲。このあとは「烏原 水と森の回遊路」を進むことにする。

水門の下流側や沈澱井の下流側を確認しながら回遊路を歩いていく。一部に赤スプレーなどがあって、それなりに歩かれているのかも。


立ヶ畑ダムまで来た。ここら一体は2016年の「秋の下水道ウォーク」に参加したこともあって個人的に興味深いエリア。水没した烏原村はもちろんのこと先週の廃虚群なども興味の対象。しかしあまり深掘りしすぎるのも良くないと思う。


立ヶ畑ダムの沈澄池を左に見ながら道なりに進んで千鳥町に出る。
桜は今日が見どころか。今年も結局花見山行は行えず。どうもMuscleは谷歩きばっかりで四季折々の山歩きができていない…そこは今後の課題かな。

今日歩いた軌跡

1 2

3

石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を下って謎の廃虚に出会う。道中に梅ヶ谷開渠を発見。前のページ

花見山行。布引の滝からハーブ園まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  2. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  2. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  3. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
  4. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  5. 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放水門まで。…
PAGE TOP