菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) , 0

烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放水門まで。

2018年3月31日 土曜日。今日は午前中から昼過ぎまで所用があった。時間は15時前。もう山に行くには遅すぎるものの…先週歩いた中で気になったものがあった。「放水路の先の隧道はどうなっているんだろう? 気にならない?なるよね!?じゃあ行ってみようよ!」ってわけ。予想では1時間半あれば歩ける行程。


15:30 中山手三丁目から神戸市バス7系統に乗り「石井橋」で下車。返す返すもMuscleが住んでいるところは東西に交通の便が良い。これがなければここまで六甲山系を歩くことはなかったかも。さすがに西宮・宝塚は遠いんだけど。石井川の右岸舗装路を登っていく。


さて、今日もこの地点から左手に下っていく。一部は明らかな私有地。庭仕事をされている方に「今日も通らせてもらって良いですか?」と聞くと快諾された。


ちりんちりんの滝下に来た。先の様子は確認済なので、ここから右手住宅の切れ目から崖状の部分を登って、竹藪へ突入。上流の方向へ進んでいく。


写真中央あたりがおそらく大滝の落口。両岸ともに崖になっているわけで…写真右手を回り込むように進んでいく。


どこもかしこも危ない。一部弱点とも言える部分を登って崖の上へ出ることにした。しかし出た部分の反対側も谷筋になっていてそこも崖になっていた。


序盤からなかなか危うい展開が続く。大滝からちょっと離れてしまったので斜面をトラバースして近づいていく。

一際大きな木に支点を取って落口に近づいてみる。そこには放水路隧道の吐口があった。しかし30mのロープではここまでが限界。扁額の類はないようだ。それにしてもこの隧道、調べてみても工法などの情報を拾うことができなかった。ネットでほとんど情報が得られないのはなぜだろう?


さて、隧道の先を追っていくことにする。何があるかわからないのでとりあえずハーネスは付けたままで進む。写真左下の暗い部分が吐口。滑らないように注意しながら対岸へ進む。一部は崩れていて大きな倒木があった。


倒木を過ぎて進むと荷車道とでも言えそうな道が見えた。かつて頻繁に往来があった道なのかどうか。進んだ先にはヌタ場があって、そこから北西へ転換する。


道なりに下ってみることにする。写真の先で九十九折になっている。


九十九折の道を無視して進んでいくと沈澱井。これは「天王谷川から導水した水を一旦貯水し、立ヶ畑ダムへ導水するもの」らしい。しかしどうみても貯水池には流れていないように見えるなぁ。


前項写真を撮っている位置から東側。立体交差になっていて、奥から手前は天王谷川からの隧道。左から右に流れているのは放水路。


2m弱の天王谷川の放水路を飛び越えて上流へ進んでいくことにする。


足元(右岸)を見ると放水路に水が流れ込んでいる。これは沈澱井からのスイッチバック的な流れなのかな?よくわからない。


放水路右岸に階段があった。いっそのこと下りてみようかと思ったものの、一段目がやけに離れていて危ない(2つほど取っ払ったようす)。もうロープを繰り出すつもりもないしここはやめておこう。さて、上流へ。

1

2 3

石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を下って謎の廃虚に出会う。道中に梅ヶ谷開渠を発見。前のページ

花見山行。布引の滝からハーブ園まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. 地蔵谷についての下調べ。
  5. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
  4. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  5. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
PAGE TOP