神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 0

神戸市中央区と北区の境を歩いてみる。そう簡単に境界石は見当たらない。


高雄山の山頂から北東に伸びる顕著な尾根に乗る。高雄山の尾根道にあるのは八十号で、この先わかっている石柱は黒岩尾根の606Pにある八十二号。というわけで、この区間の未見の石柱は1本しかないということになる。あまり直線的に歩く理由はないわけ。ポイントを絞って行こう。


ここは高雄山の東面の斜面で、奥に見えるのが黒岩尾根。この先は生田川へ向けて急激に下っている。ちょっと危ないので左手にある谷筋方向へトラバース気味に下る。谷筋へ向かうのが安全かどうかは問題だけど、かつて一度歩いたことがある場所ということで下っている。


1本谷筋をまたいで、北側の谷筋へきた。写真右手の下流側には三笠岩=立岩が見えている。かつての経緯からここが間違いなく境のポイントといえる場所。


もしかして立岩自体に八十一号と刻まれてたりしないかなと思い注意深く見て回る。んなわけないか…まぁ無い。一応岩の周辺はくまなく見て回ったものの…やはり無いなぁ。まずここにある(あった)と思うんだけど。


立岩の北側のくぼみに建設省の杭があるにはある。もしかしたらかつてそこにあったのかも知れない。それにしても立岩、あらゆるフェイスが整備されていて、よほど登る人が多いのか。


ちょっと歩き疲れたので高雄山砂防ダムのダム湖で一息つく。また水はけが悪くなったのか池の範囲が広がっているようだ。
う〜ん、今日も石柱の発見は無し。収穫といえば、再度山の山頂の眺望くらいだろうか。さて帰ろう。トゥエンティクロスを下って新神戸方面へ。


せめて動物と戯れておこうと思う。紅葉の茶屋のクロちゃんがちょっとした散歩に出ていたようなので追いかけてみた。相変わらず賢いし可愛いヤツ。


新神戸駅の裏側で例の茶トラに出会う。知り合いの方と戯れているところにお邪魔する。聞くと、毛球根が潰れていて病気にかかっているみたい。糖尿病か、寄生虫か、そのあたりもあるそう…食欲はあるようなん…。皮膚病の類なのか。ちょっと心配だけど、できることは少ないか…。

今日の参考サイト
山魚(やまうお)のホームページ 石楠花山の一里塚と生田川の立岩について

今日歩いた軌跡

 

1

2

学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続空振り。前のページ

神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を経て雲雀ヶ丘まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  4. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  5. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  2. 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡…
  3. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  4. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  5. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
PAGE TOP