摩耶

(更新日: 2023.09.20) , 0

亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。


明るい花崗岩がちょこちょこと顔を出している。上流に人工物があるわけでもないので水質も綺麗に見える。


谷筋を登っていくと石組みの谷止が現れた。1基目を越えると謎の水平道。そしてその先には連続して谷止が控えていた。


どうしてこんなに谷止がいるのかしら?と思いながら登っていく。左岸を見上げるとボロボロの壁。谷にも岩がゴロゴロと…なるほど谷止がいるわけだ。


もうすぐ谷が終わるという手前の地点。その左岸に30m以上続いていそうな滝のような流れがあった。ここを登っても良かったかも知れない。


忠実に谷筋を詰めていくと土の斜面。掴んだ枯れ木がもげて4m落ちたりしながらもなんとか登っていく。やがて傾斜が緩くなり峠に至る。


峠の脇に休憩に良さそうな岩があるのでここで一休み。この尾根は3年前に登った尾根で、荷車でも通れそうな道だった。なんのための道だったのかは謎。


さて、青谷東尾根へ向け東へ進む。一部は送電線のために伐採されている。


神戸港線一六鉄塔の上で青谷東尾根に合流する。鉄塔から東は上野道にある木製ベンチの展望所、その先に梅田の中心街も見えなかなか好展望。


青谷東尾根を下る。この道は若干トリッキーで下りで使うと「初見殺しの道」だと個人的には思う。


南に下っていき西に曲がる地点。そして笹薮の道。踏み跡はしっかりあるものの、曲がるという行為が案外難しいように思う。


途中こんもりした場所にアンテナがあるんだけど、このまま西へ進むとこれは間違い。道は手前で南に下るようになっている。以前このまま西に下ってしまいえらい目にあった。初めての方ならば、ルートに関してはTokiwaさんのページアラカルートさんのページを見ておくのが良いと思う。


最終地点でスイッチバックして斜面の細い道を下れば正解。青谷道に合流。


今日は石柱は見つからなかったものの、思いつきのまま歩いた谷で滝に出会えたしそれなりに楽しめたかな。亀の滝に関しては情報が少ないのでまた色々調べてみようと思う。青龍寺の方なら何かしらご存知だろうと思うんだけど、なかなか声掛けが難しそう…。あるいは神戸つくばね登山会のお歴々か。

今日歩いた軌跡

1

2

桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。前のページ

六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  2. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  3. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  4. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  5. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
PAGE TOP