住吉・芦屋

(更新日: 2018.10.30) , , 6

住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防ダムまで。


ダムを越えるとその右岸には数件の宅地があった。水没したりしないのかちと心配。


進むとこれまた大きな淵。左岸をへつる。


これまでの暗い雰囲気がなくなって明るい岩肌が続く。


個人的にはこうした明るい沢がやはり好きだなぁ。


進むと右手に「乾石材店」という会社の敷地が見えてくる。左手には土地への入り口がある。私有地なわけで…川の中を歩く分には大丈夫だろうと思うけどどうなんだろう?


さてドボン地点。左岸をへつって進もうとすると岩ががっつり剥がれて、その岩とともにドボン。全身ビショ濡れになってしまった。


気を取り直して進むとすぐにゴルジュ。まずは浅そうな右岸をへつることにした。


比較的楽に抜けられそうでちょい安堵したものの…


右岸が厳しくなってきたので左岸にスイッチして、明るく映る岩を登って棚の上に出ることにした。


三連のみたらし団子状の岩が可愛らしい。


へつってばかりで正直しんどい。季節が季節でそのつもりなら泳ぎまくりのところだろうなぁ。


このS字状の小滝区間は閉塞感があって、ちょっと緊張。ここも左岸を進む。


振り返って一枚。ガンガン直登したら楽しいだろうと思う。


進むと一際大きな堰堤がそびえ立つ。これは多分、東谷堰堤。水しぶきがここまで飛んでくる。写真右手に映るガレを登って巻くことにする。


いつ落石が起きても不思議ではない危ない空間。こけし状の岩の脇を抜けると堰堤の上。

1 2

3

4

生田川公園の銀杏を見に行く。前のページ

両親と一緒に摩耶山奥の院道をプチ登山。次のページ

コメント

    • 落ち着き太郎
    • 2020年 12月 20日

    返信ありがとうございます。早速芦屋の地獄谷に(期せずして)挑戦してきました。
    「山とはどういうものなのか」という下見のつもりで高座の滝から中央稜経由で風吹岩へ向かい、そのまま降りてくる感じで、軽装で上りました。
    行きは予定通りのルートで風吹岩まで到着しましたが、帰り道、冒険心から分岐に入ってみる事に。すると万物想に到着。テンションが上がってそのまま進んでみると完全に迷う…
    この時点で引き返せば良かったのですが、踏み跡(?)を頼りに進んで行くと川の源流にたどり着き、それをそのまま下る事に… 途中砂防ダムが現れたときは絶望しましたがなんとか突破し、最終的に2つめ(3つめ?)の砂防ダム左手に当初のコースが現れたので一安心… 後から調べるとそれが正に地獄谷だったという訳です(笑)
    これにより装備を整える事、ルートを調べる事の大切さを学びました。今後はしっかりと下準備をして挑みたいと思います(^^ゞ

    • 落ち着き太郎さん おはようございます!
      寒い日が続きますね。こちらはすっかり巣ごもり状態です。

      早速行ってきたのですね。コメントを見る限り、小さめの砂防ダムがある小便滝のところへ下り、
      そのまま地獄谷を下って、次のダムの手前から中央稜の道に合流と。
      ロックガーデンは良くも悪くも色々な踏み跡がありますから油断はできませんね。
      とはいえ、そうした感じであればこれから色々なところへ行けそうですね!

      迷ったとのことですが……六甲山は迷ったとしてもそこからおよそ500mも行けば
      どこかしら明瞭な道に出られますから、そうした心持ちがあれば不安や絶望感は和らぐかと思います。

      1月くらいには一部凍ったりもしますし、寒さで体が縮こまったりで、
      転倒などくれぐれもご注意ください。

    • 落ち着き太郎
    • 2020年 12月 11日

    ブログを拝見し、元々川が好きな事もあり、川の遡行というものをやってみたくなりました、神戸市北区民です。
    良ければ、装備や心構え、神戸市内で初心者向けの川などありましたらアドバイス頂けたら幸いです(^^)

    また、川の中に入っている様なアングルの写真は、実際に足を川に入れているのですか?
    基本はぬれずに行けると考えて大丈夫でしょうか…?? 出来るだけ川に近接して歩きたいです。

    • 落ち着き太郎さん はじめまして!こんにちは

      「川が好き」良いですね!!私も大好きです。ご質問に対する私なりの回答です。ご参考になりますかどうか……。

      装備:(通常の山歩きにプラスして)ヘルメット、滑りにくい+速乾系の靴、ロープ・ハーネスの類、スマホの防水ケース
      ※ロープとハーネスは使う展開にならないように注意していますので、持っていかない時も多いです。

      心構え:無理して登らない。川底が胸以上に深かったら遠慮なく逃げる。転んだりしないよう普段から体を整えておく。危険を楽しむことはしない。

      神戸市内で初心者向けの川:(「初心者」をどのように捉えるかはさておき) 安全で平易ということであれば住吉川の支流「黒五谷(登山道ではなく、あえて川中を歩く)」でしょうか。しかしこれでは全く楽しくはないはず。
      ここからは本当に個人的な見解です。
      【裏】生瀬駅から行ける赤子谷、有馬口駅から行ける水無川
      【表】阪急芦屋川駅から行ける芦屋地獄谷(外国人の女性がスニーカーで登っているのも見かけました)、摩耶山の摩耶東谷
      といった感じでしょうか。もっともっとオススメならあるのですが!
      ちなみに普段川など登らない、濡れるのも嫌!という妻と一緒に行ったのは赤子谷、芦屋地獄谷です。
      もし1つだけ挙げるなら水無川。水が割と綺麗、大滝(水無滝)がある、ずぶ濡れにはならない、距離が短め、静か、と中々高ポイントです。

      アングル:流れが正面にある写真は、ほぼ川の中にいます。岩に乗っていると危ない時もあるので。斜めからとかであれば、安全な岩の上やゆるい傾斜から撮っています。

      多少濡れるのは基本になると思います。100%濡れずには難しいかと。
      もし挙げた中以外でも行くことがあれば、くれぐれもご安全にお願いします。

    • 長峰大好き
    • 2018年 10月 22日

    いい雰囲気ですね
    滝も淵もいい感じだしそれ以上に写真が素敵です!
    近いから行ってみたいけどそれでも交通機関使わないといけないのが私的には問題
    車、バイク、自転車なければどっかで身ぎれいにして帰りたいところです

    • 長峰大好きさん こんばんは!

      石材店とダム右岸の宅地がやや気になるものの、個人的には久しぶりに満足な谷歩きでした。
      これまで行った下流の中では、個人的には1番かなと思います。何かあってもすぐエスケープ可能ですし。
      上流の記録は多々ありますが、遡行するなら下流です。大滝があれば言うこと無しなんですけどね。

      住吉駅から行って帰って7kmちょっとになると思いますので、全然行けるのではないでしょうか。
      駅の南に温泉有ですし、帰り道中は小さい公園も有です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  2. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  3. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  4. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  5. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
PAGE TOP