摩耶

(更新日: 2023.09.29) 0

MaSACaを買いに摩耶山へ向かう。東山尾根から天狗道を経て掬星台。

2019年3月9日 土曜日。9:30起床。まやビューラインの定期点検が開けた週末。まやビューラインサポーターの会が募集している2019年度の会員「個人 正会員」のカードである年パス5,000円を買うべく摩耶山は摩耶ビューテラス702へ向かう。別に摩耶山に登らなくても「monte702水道筋サテライト」でも即日発行されるわけだけど、山登りブログなので山を歩いて買いに行く展開。
どうやら今年からその年パスはICカード風の「MaSACa(マサカ)」というものになっているらしい。


摩耶山に登るときは大体ここから。加納町3丁目バス停から神戸市バス2系統に乗る。奥に見える尾根=東山尾根を登ることにする。


熊内5丁目バス停を降り、北へ。熊内一号緑地を過ぎ小気味よい細路地を北上。熊内第二接合井入口を過ぎ、関電の設備を過ぎて尾根へ向かう。


中尾町15。ここが尾根道の入り口になっている。コンクリ脇を抜けて九十九折の道を登っていく。途中お姉さまが下りてきた。「合ってるのかしら?労災病院方面ですよね?」というので「それよりちょっと西に出ますけど、大丈夫ですよ」と応えておく。


見晴らしの良いところで振り返る。こうして見ると、現在の生田川の両岸はくっきりと様相が変わっているのがわかる。右岸側がまるで壁のようだ。昔の生田川=現在のフラワーロードの左岸もやや暗い感じがするし、地域性というかなんというか…やはり「壁」ってあるんだなぁと思う。
今いる場所は尾根上の開けた場所。神戸に越してきた母に「そこからこっち見える?」と電話したものの、双眼鏡を持ってしてもわからなかったようす。麓からは意外に見えないものなのか…。


学校林道に入ってきた。摩耶山頂方面を見る。こうして改めて見ると老婆谷中俣のスッパリ切れた急峻さが見て取れる。


相も変わらず神戸市境界石90号を探してみるものの、やはり見つからないまま89号石柱がある555Pへ。ここから山頂まではおよそ30分。


16:55 掬星台へ到着。今日の目的はまやビューラインの年パスを買うこと。早速monte702へ。


ここで必要事項を記入して即日発行される。


先着1,000名限定のクリアファイルをいただけた。てっきりそのまま使えるかと思ったけど、4/1から有効。今日は使えないんかーい!…なんてこった。


帰りは購入したパスでビューラインを利用して下るつもりだったのに…上野道を歩いて下るトホホな展開。

勝手な意見を申すならば:即日発行なら年次点検開けから翌年3月31日まで有効でも良いのでは?ということと、プラスチック製のカードになりませんかね?ということ。谷歩き好きのMuscle、濡れてカードがヘニャヘニャになるからいつもパウチしなきゃならない(週明け会社でパウチしとこ)。仕入れがかかるだろうけれど、この点はなんとかしてほしいと思うところ。
またできればだけれど、「30年継続会員は31年目以降無料=GOLDカード」とかできないのかな?そしたらずっと自動引き落としで契約するんだけどなぁ。

自分の年齢を書き込む度にあとどれくらい摩耶山に元気に行けるだろうかと考えてしまう…。

六甲山移住計画。六甲天狗岩ヴィラを見に行ってみる。前のページ

岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  5. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…

谷筋ピックアップ記事

  1. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  2. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  3. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  4. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
  5. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
PAGE TOP