摩耶

(更新日: 2020.12.25) 2

2020年登り初めは摩耶山行者尾根。どのくらい時間がかかるのか改めて確認。

2020年1月3日 金曜日。10:50起床。あけましておめでとうございます!
あぁそれにしても正月太り…山に行かなきゃ…。というわけで、昨年末行きそびれてしまった行者尾根を歩いてみることにする。


15:03 神戸市バス2系統青谷で下車して青谷道を進む。霞んでいて眺望は今イチ。


今まで気づかなかったけど、亀の滝上流堰堤脇の道に「1950」(かな?)とあった。


北畑堰堤下流の左岸に上部が崩れた大きな岩場が見える。40mはありそう。全体像を見たことがないので、いつか見てみようと思う。


青谷道を歩いていくと1箇所だけ行者尾根が見えるポイントがある。核心部が見えているようないないような…。


15:30 行者茶屋跡へ。バスをおりて30分かぁ。


15:38 老婆谷との分かれ道の峠状。このまま真っ直ぐが老婆谷で左へ上がるのが行者尾根。


10分も登れば核心部。ここは写真右へ回り込むように進むわけだけど、正面も登れそうな気が…。


ケルンから行者尾根の頭、ピラミッドピーク(Muscleが勝手にそう呼んでいるだけ)が見える。通勤の阪急電車の中からもちょっと間見えるピークでお気に入り。


一箇所だけ狭いけど西にスカッと開けた場所がある。天狗道越に縦走路の山々がすべて見える。


ここを越えればすぐに天狗道。なかなか急な登りだけどわずかな距離しかない。16:11天狗道に合流。


どうにも朝は起きれないので、夕陽ばかり。
さて、時間はざっくり…青谷バス停から行者堂まで30分-行者尾根から天狗道まで40分-掬星台まで20分で計1h30mってとこ。これなら妻と歩いても行けたか。
帰りも歩こうかと上野道を下るも膝が痛い…ケーブルで下山。

今日歩いた軌跡

2019年登り納めは結局近所の神戸布引ハーブ園。水位が下がった布引貯水池。前のページ

神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうやら現在の境界とは違うみたい。次のページ

コメント

  1. Muscleさーん!
    明けましておめでとうございます♪
    今年もどうぞよろしくm(__)m

    さっそく初登り行ってたのですね!
    きれいな夕陽の写真に癒されました。
    いつか歩いてみたい道です。

    • 月さん あけましておめでとうございます!

      みきわめもA判定で来週土曜日に卒検です。多分受かるかと。

      行者尾根は本当にいい道かと思います。がしかし!核心部は一人なら楽勝でしょうけど…てかそもそも一旦表に回るのがめんどそうです。

      2月からはガシガシ行く予定なので、今年もよろしくお願いします!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…

谷筋ピックアップ記事

  1. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  2. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  3. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  4. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  5. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
PAGE TOP