須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.19) , 2

【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで。

ここまでは碌でもない展開だっただけに、こんな景色でもちょっとうれしく感じる。まぁでもやっぱこれも碌でもないか…。


この谷筋は全般的に脆いのか、右岸は頻繁に崩れているようだ。谷筋にはパイプやワイヤーなどゴミが転がっている…。ダム工事のときのものだろう。

もうあまり期待せずに進んでいると眼前に滝現る。右岸は覆いかぶさるような崩落壁。危ないので右に避けながら進む。


まさに瓢箪から駒!こんな滝があったのかぁ。6mちょいのハング滝。中段がえぐれていて取水用か、パイプが刺さっている。誰が使用しているのか…謎すぎる。名前はないようだけど「二の谷滝」ってことでいいんじゃない?
これはとても登れないので右から巻く選択。

ハングの上部にスラブがあった。全体で8mくらいの滝なのね。ここは正直、少し戻って左から巻けば良かった(左から巻くと上部のスラブは確認できなかったかも)。

右からの巻きはなかなか危うい。多少無理をすれば小さく巻くこともできると思うけど、より安全を求めて東方向右へ右へと回り込む。
進むとどんつきのような感じになっていて、そこから折り返すと弱点とも言える小さな溝状の場所がある。この木々と斜面の間を登ることにした。

木と反対側の斜面のようすはこんな感じ。

巻いていると随分東側に出ていて、西向き=川の方へ戻っていく。写真左(南側)は壁状になっている。

川の場所まで戻ってきた。川床から10mくらいの高さがあって、わざわざ下る理由も見いだせないし、上流側には堰堤が見えている。
というわけで、この高さをキープしつつ「二の谷堰堤」を右から越える。

ダムを越えて進むと二俣になっている。どちらにもすぐダムが控えていた。本流は左、ダムの名前は「二の谷川砂防ダム」。右から越える。

ダムの上流でまた二俣になっていて、本流右俣に入ると小滝。意外に取り付けず…左から小さく巻く。

またまた二俣だ。どっちが本流かちょっと判別がつきにくい展開が続き、たんびに選択を迫られるようでストレスが溜まる。まぁ選択しなくっても行きたい方へ、あるいは歩きやすそうな方へ行けばいい話なんだけど「本流を詰める」というお題を自分に課しているのでしようがないか。んでここは左。


段差程度のものはさておき、ここまで滝の類は全部巻いてきた。この小滝くらいはリハビリ的に登っておこう。
スカイラインも見え隠れしてもうこの先は特に小滝はなさそうだ。

谷筋を詰めていくと面倒な倒木地帯に至る。先日の台風もあってか荒れ放題。さすがに進めなくなって右の斜面に逃げる。
と、ここで意識が朦朧としてくる。短い距離だと舐めていたか、水分を持ってきておらず…汗が出っぱなしである…。舐めているといえば、今日はメットもなければグローブさえもしていない…。これはいけない。

なんとか谷筋に戻ったり、シダが繁るエリアを抜けたりして登っていくと石垣。お?これは谷筋を横切る登山道じゃ?
もうしんどいので安易に登山道にのって、左に進むが…ここまで来て、谷筋を詰め切らないとか何!?と思い直して、半ば無理やり谷筋を詰めてみることにした…

…んだけど!すぐにゴミエリアが広がる。どうも茶屋方面から広がっているようだ。これはよくないね。

16:36 結果飛び出したのはこのあたり。電波塔の横だった。想定通りの場所に出たわけね。
さて、水分水分!と思って茶屋に行ったらもう店じまい。15:00までの営業なのね…。

足がつりそうな感覚を覚えながら鉢伏山へ向かい、ようやく自販機でコーラを購入。広場のベンチに転がってしばし休憩。
その後縦走路を下って山陽須磨浦公園駅へ。

二の谷川を歩いてみた感想。
下流はめんどくさい展開だし、水量はほとんどないし、蜘蛛の巣は多いし、崩落箇所もあるし、肝心の大滝にはパイプは刺さっているしでなかなかMuscle的にオツ。なんとか無事終えられてよかった。

今日歩いた軌跡

1

2

中央区と灘区の境あたりを今一度探索。青谷川右岸から神仙寺通周辺、神戸市文学館の神戸市境界石116号の向きなど。前のページ

【有馬鳴動】有馬町地鳴地質調査報告の書き起こし次のページ

コメント

  1. 水分だけは 十分に 
    そして30分おきに
    十分に 飲んでくださいね。

    • 十分に!ですね。300mに満たない裏山だったので…いつもの感覚だったのですが、油断はいけません。
      ただでさえ汗かきやすい体質なので気をつけます。
      久しぶりなので、忘れ物も多すぎました。
      ありがとうございます!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  2. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  5. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  2. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  3. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  4. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  5. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
PAGE TOP