ナレッジ

(更新日: 2025.03.22) , 2

加納町四丁目 三宮御幸ビルの敷地にある東海銀行の境界標

先日のこと。通勤路である北野坂を下っていると、生田新道と交わる手前、「カラオケ館」と「ドコモが入っているビル」の間に境界標があるのを見つけた。


それがこの境界標。「東海」と書かれた杭が埋まっている。何年も歩いていたのに、今まで気づかなかったなぁ。

この「東海」が示す敷地には「三宮御幸ビル」が建っている。
ビルの所有者は名古屋の会社「株式会社御幸ビルディング」で、会社のウェブサイトの沿革には、

1978年3月1日 東海銀行(現 三菱UFJ銀行)系の不動産管理会社として御幸ビルディング株式会社設立

とある。つまり、この「|東海」が示すのは東海銀行だ。
現在はドコモが入っているが、その前はベネトンだったように記憶している。そのさらに前(あるいはもう一つ前)くらいに東海銀行があったのかもしれない。

当時、私はまだ神戸にいなかったので、詳しいことはわからない。
ちなみに、ビルの北側1階には、その名残を感じさせる「三菱UFJ銀行」のATMがある。


「もう少し何か残っていないかなぁ」と足元を見ながら歩くと、ビルの南西角にそれを見つけた。


真ん中が削れてしまっているけれど、「三重線に東」の東海銀行のマーク。道路側から見ているので「東」の字は上下逆になっているが、確かに「東」の形に削れているのがわかる。


今後もこのビルの所有者が変わらない限り、おそらく境界標は残っていくだろう。
こんな街なかに過去の遺物が残っているのは、なんとも感慨深い。


ところでこのビル、Googleマップの航空写真で見ると面白い形をしている(赤い破線)。ビル間にある扉の先、東の出っ張り部分の角にも境界標が残ってたりして。

というわけで、今回は東海銀行の境界杭の紹介でした。
これ以外にも意外な場所に同じようなものがあるかもしれない。また、足元を見ながらいろいろと歩いてみようと思う。

土木の日 新湊川ウォーク「湊川隧道通り抜け」に参加する。道中謎だったアンカーと川底の蓋について問い合わせ。前のページ

5年ぶり3回目。ヤマモモを収穫しに行くという口実のもと、ミニヤギに会いに行く。次のページ

コメント

    • isoroku
    • 2025年 3月 22日

    ご無沙汰しております。このような発見、実にたまらないですね。以前の神戸松竹座界隈の路上観察も感動しましたが、三宮にもありましたか…。街角の記憶というのはあやふやなもので、北野坂の入口に東海銀行があったとは完全に記憶からは抜け落ちておりました(手元にあるゼンリン住宅地図1986年版を引っ張り出してみると確かに東海銀行神戸支店とありました)。これからも興味深い発見を期待しております。早速に東海境界石を見に行かねば…。

    • isorokuさん こちらこそご無沙汰しております。
      あるところにはまだまだ残っているんですねぇ。まさかあんな中心部にまで。

      ゼンリン住宅地図1986版とはこれまたw
      そう言われれば、こうした探索にはツールとして大いに活用できそうですね。
      情報ありがとうございます。

      暖かくなってきていますし、ぜひ見に行かれてください!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…

谷筋ピックアップ記事

  1. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  2. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  3. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  4. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  5. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
PAGE TOP