菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) , 0

天神谷を遡り、紅葉狩りに修法ヶ原池へ行く。

2016年11月13日 日曜日。11:36起床。昨日の下り基調の山行で太ももが痛い。ヤマレコを見ていると「再度公園方面へ行き、紅葉のようすがアップされている記録」が見られた。触発されて行ってみることに。

dsc_0463
13:14 天神谷入口の沈砂池。猫が2匹草むらの中からこちらを見ていた。先でイノシシ柵を開閉して山に入る。ところでそのイノシシ柵、管理しているのは「兵庫県神戸県民センター神戸農林振興事務所」というところが管理しているみたい。知らなかったなぁ。

dsc_0468
天神谷の尾根と谷の分岐。今日は谷を歩くので左手に下っていく。倒れた道標は木に立て掛けられている。

dsc_0470
立て掛けられている道標。側面に「行き止まり」とあるんだけど、立て掛けられた向きにより示す方向が間違っている。注意したい。と言っても明らかにわかるから、まいっか。

dsc_0473
序盤は谷の中を歩くのではなく、山腹にある幅広の道を進む。先に見える標識に「送水トンネル敷」とあった。山腹道の下に管が走っているのかな?謎。

dsc_0481
天神谷川1号堰堤には立派な階段がある。ありそうであまりないタイプのしっかりした階段。かつては人の通行が結構頻繁にあったのかな。下りの階段は土で埋まっていっている。


山腹歩きもつまらないので、本谷で一番大きな滝に下りてきた。2段滑滝。やはり人を入れると大きさが際立つ。何度も写真を撮っていると妻が登り始めてしまった。

dsc_0504
上段は前傾気味でやや滑る。が、なんとか登りきってしまった。続いて登る。

dsc_0516
滝を越えると二俣になっている。左俣が本流。ここから左の尾根に取り付けば謎の遺構がある地点へ行ける。右俣は天神左一号堰堤を越えて進み休憩ベンチに至る。

1

2 3

天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下る。前のページ

摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平道を辿る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  4. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  2. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  3. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  4. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  5. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
PAGE TOP