住吉・芦屋

(更新日: 2019.04.7) 0

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。

2019年4月6日 土曜日。9:15起床。桜の見頃ということで保久良神社の桜回廊を歩いてみることにした。おそらく満開には微妙に早いだろうけど、それは平日になるわけで…今日歩くことに。


阪急岡本駅を下車して西へ。保久良神社とは反対方向になるけど、まずは岡本南公園へ行ってみる。


今日は観桜会があるようですでに多くの人が集まっていた。


なかなか見事な咲きっぷり。とてもいい香りに包まれる。公園北側のお宅には大きな窓があって、これを毎年眺められるのは羨ましい。


公園をあとにして路地を抜けて天上川公園に来た。ここから保久良神社へ向けて九十九折の舗装路を登っていく。


途中から脇道に入る。保久良神社のことはよく知らないけど、色々と建物があったようす。宿坊とかあったのかな?


左に目をやると、神社西側にもこうした桜の回廊。


本殿前に来た。きれいな枝垂れ桜。満開間近といった感じ。


神社の北西奥から山道に入っていく。この時期の人気コースは芦屋側から風吹岩経由で保久良神社へ下るコースなのかな。


一部でニュースになっていたけど、2019年1月26日に桜の植樹が行われた。これは継続的に行われていて、保久良神社から魚屋道合流あたりまで桜回廊を作っていくもの。


今でもなかなか良い感じなので、植樹されたヤマザクラが大きくなる20年後くらいにはこの道が桜のメッカになりそう。


植樹された木が大きくなる、それまでの間にこの階段道を整備していただきたいところ。土が流されて歩きにくくてしゃーない。


休憩場所まで来た。さすがにお昼時とあって賑わっている。1つだけ空いていたベンチに腰掛けてカフェオレ休憩。完全に服装を間違えてしまい、暑い…。


休憩所をあとにして北へ進む。ミツバツツジが咲き始め。


さて、風吹岩分岐。ここまでの区間に何回「こんにちは〜」と言ったことか。今までで一番言ったかも知れない…。人気のコースだということを思い知る。八幡谷方面への森林管理歩道へ入る。

1

2 3

高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。前のページ

猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念碑台を経て石切り場跡の岩場まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  3. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  4. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  5. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。

谷筋ピックアップ記事

  1. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  2. 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って…
  3. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  4. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  5. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
PAGE TOP